山陰本線
京都から日本海側を通り下関までを結ぶ路線です。


船岡−園部2004.07.30
船岡−園部
特急 きのさき6号
?mm

園部駅より船岡方面に1つ目の踏み切り脇より

ポールが手前にあり、後ろでビル工事をしていて
あまりよい場所ではありませんでした。


江原−八鹿2004.07.31
江原−八鹿
特急 北近畿?号
?mm

国道312号線が線路に近づくあたりの踏み切り脇です。


江原−八鹿 特急 はまかぜ3号
?mm

また縦位置で風景的に撮影することもできます。

江原−八鹿特急 はまかぜ3号
?mm

振り返ると同じように編成写真が撮影できます。


鎧−餘部2004.07.31
鎧−餘部
寝台特急 出雲
80mm

ここは、もう有名な撮影地ですね
初めて行ってみてわかりました。国道より駅までは、車ではいけないのですね。
駅は山の中腹にあり急な坂道を5、6分登っていくとホームに到着します。
そこからさらに、鉄道撮影ポイント登り口の看板に従い登っていくと到着します。
ここは最近、JR西日本の方が木を伐採して整備してくれたと聞いています。


登り口看板餘部駅、鉄橋


淀江−伯耆大山2004.07.31
淀江−伯耆大山
寝台特急 出雲
?mm

県道53号線の陸橋上より


直江−出雲市2003.08.31
直江−出雲市
寝台特急 出雲
?mm

国道9号線から見えます
斐伊川を渡る出雲
JAL 1661便で間に合いました。

直江−出雲市2004.09.04
直江−出雲市
寝台特急 出雲
200mm

同上縦位置で

直江−出雲市2007.06.24
直江−出雲市
4031M 寝台特急 サンライズ出雲

カメラ機種名:Canon EOS 30D
撮影日時:2007/06/24 10:02:03
Tv(シャッター速度):1/500 秒
Av(絞り数値):F5.0
測光方式:スポット測光
露出補正:0
ISO感度:400
レンズ:18-50mm
焦点距離:21.0 mm

国道の歩道から


玉造温泉−来待2007.06.24
玉造温泉−来待
125D 普通

カメラ機種名:Canon EOS 30D
撮影日時:2007/06/24 08:14:36
Tv(シャッター速度);1/500 秒
Av(絞り数値):F3.2
測光方式:スポット測光
露出補正:0
ISO感度:400
レンズ:28-75mm
焦点距離:48.0 mm

ちょうど雨降りであったため紫陽花を
入れて撮影してみました。
ラッキーにもタラコ色がやってきました!!


udagou-susa2003.09.01
宇田郷−須佐
30D 特急いそかぜ
110mm

宇田郷−須佐間中間ぐらいです。
かなり木が生い茂ってきています。
その隙間から撮影しています。

この県道343号線は、
旧道らしく道幅も狭く、かなり落石等が見えます。
雨のあとなど気をつけてください。

susa-udagou2003.09.01
須佐−宇田郷
29D 特急いそかぜ
200mm

県道343号線弁天埼集落を抜けた先の
トンネル脇の堤防より。


sanmi-tamae2003.01.25
三見−玉江
30D 特急いそかぜ
50mm

玉江駅より県道64号線を三見方面に進み、
踏み切りを3回ほど渡った先、
左側の獣道を5分程度登ったところ。


戻る