東北本線
2008.08.13
蓮田−東大宮
8010レ 寝台特急 カシオペア
メーカー名 : KONICA MINOLTA
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:13 08:51:57
レンズの焦点距離 : 80.00(mm)
ここは言わずと知れた有名撮影地ですね
ヒガハス
2008.08.13
蓮田−東大宮
8010レ 寝台特急 カシオペア
メーカー名 : KONICA MINOLTA
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:13 09:52:03
レンズの焦点距離 : 50.00(mm)
少し前進して、こうべを垂れた稲穂を
入れて
2008.08.03
栗橋−東鷺宮
8010レ 寝台特急 カシオペア
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:03 09:36:18
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 90.00(mm)
県道大宮栗橋線と国道125号にぶつかった
1つ先の交差点を右折し、
線路をオーバークロスしたあたり
本当は、もう少し手前の有名?な場所で
撮りたかったのですが、
この区間訪れたのが初めてだったため、
わからずここでの撮影となってしまいました。
今日は40分程度遅れてやってきました!!
2008.08.03
栗橋−東鷲宮
2レ 寝台特急 北斗星
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:03 09:48:07
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 90.00(mm)
今日は虹釜牽引でした!!
2008.08.11
栗橋−東鷲宮
8010レ 寝台特急 カシオペア
メーカー名 : KONICA MINOLTA
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:11 08:36:33
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
上記場所より東鷲宮方面に
2つほど戻った踏み切り脇より
2008.08.11
栗橋−東鷲宮
2レ 寝台特急 北斗星
メーカー名 : KONICA MINOLTA
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:11 08:50:49
レンズの焦点距離 : 40.00(mm)
さらに1つ戻った踏み切り脇の
空き地より
この場所、線路がカーブしていますので
編成を入れるには、
広角系のレンズが必要です。
2008.08.11
栗橋−東鷲宮
1062M 特急 スペーシアきぬがわ2号
ファイル名 : 20080811-012.jpg
メーカー名 : KONICA MINOLTA
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:11 09:35:55
レンズの焦点距離 : 40.00(mm)
カメラを左に振って
2008.08.11
栗橋−東鷲宮
5042M 特急 おはようとちぎ
メーカー名 : KONICA MINOLTA
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:08:11 09:15:30
レンズの焦点距離 : 200.00(mm)
上記場所より、望遠で1つ先の踏み切りの
の先を田んぼと絡めて
2024.10.27
東鷲宮−栗橋
9011レ カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2024:10:27 10:32:04
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 75.00(mm)
EF70-200mm f/2.8L USM
この列車も、間もなく終焉ですね
地図
2002.03.24
矢板−片岡
快速ラビット 115系
130mm
今は無き115系の横須賀線直通の快速ラビットです。
この当時は新宿湘南ラインとは呼ばれていなかったかな?
この時に、ドクトルK氏、ジェットストリーム・アタック氏と初対面しました。
最近本撮影地脇を通りましたが、下り線側の雑木林が伐採されていました。
2008.08.15
矢板−片岡
2レ 寝台特急 北斗星号
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2008:08:15 07:44:24
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
この場所に久々に行ってみました。
県道からの入り口付近の雑木林は、
伐採されており、重機置き場?
となっていました。
2009.08.15
矢板−片岡
8010レ 寝台特急 カシオペア号
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2009:08:15 07:29:52
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 105(mm)
2009.08.15
矢板−片岡
2レ 寝台特急 北斗星号
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2009:08:15 07:45:13
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 105(mm)
2009.08.15
片岡−矢板
8521M 快速 フェアーウェイ
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2009:08:15 08:40:19
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 90.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 135(mm)
駅間中間点付近、内川手前の
踏み切りを渡った道路より
2018.06.13
野崎−矢板
8072レ 臨時高速貨物
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2018:06:13 11:17:49
自動露出測光モード : 中央重点測光
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
EF70-200mm f/2.8L USM
この日は、901号機 試作車がやってきました!!
残念ながら通過直前に曇っちゃいました
地図
2007.07.28
黒田原−高久
4レ 寝台特急 北斗星4号
カメラ機種名:Canon EOS 30D
撮影日時:2007/07/28 09:12:17
Tv(シャッター速度):1/500 秒
Av(絞り数値):F4.5
測光方式:スポット測光
露出補正:0
ISO感度:100
レンズ:EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離:110.0 mm
県道脇の陸橋より
2003.11.01
豊原−黒田原
回8056レ EF81+24系
90mm
ここは、有名な白坂鉄橋の手前の場所で説明しづらいです。
目印として別荘跡地?が右側にありました。
2010.05.09
豊原−黒田原
2レ 寝台特急 北斗星号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 50D
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F3.2
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2010:05:09 07:21:20
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 95.00(mm)
2007.07.28
豊原−白坂1
1071レ 貨物
カメラ機種名:Canon EOS 30D
撮影日時:2007/07/28 05:58:02
Tv(シャッター速度):1/500 秒
Av(絞り数値):F5.0
測光方式:スポット測光
露出補正:0
ISO感度:200
レンズ:EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離:160.0 mm
県境に架かる有名な白坂橋梁です。
福島県側から撮影です。
2005.09.03
豊原−白坂2
4085レ 貨物
α−7 Digital
1/500 F5.0
100mm(80−200mm F2.8)
白坂駅より豊原方面に戻り
1つめの上り線の踏み切りを渡り、
下り線を渡らず左の砂利道を5分程進んだところ
線路が一段高くなっており、さらに草が伸びているため
脚立が必要です。
2005.09.03
豊原−白坂2
9101M 特急あいづ
α−7 Digital
1/500 F4.0
100mm(80−200mm F2.8)
2005.09.03
豊原−白坂2
5179レ 貨物
α−7 Digital
1/500 F4.0
100mm(80−200mm F2.8)
2000.03.19
白坂−豊原
シュプール蔵王(回送) 583系
200mm
白坂駅より豊原方面に線路沿いを歩き、
2つ目の踏み切り付近
ここは、上下線が分かれているため
すっきり編成写真が撮れます。
ご気楽のお気に入りのひとつです。
2010.03.21
白坂−豊原
8010レ 寝台特急 カシオペア号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 50D
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2010:03:21 09:04:46
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 110.00(mm)
2010.03.21
白坂−豊原
2レ 寝台特急 北斗星号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 50D
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2010:03:21 09:44:34
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 110.00(mm)
2003.11.01
白河−久田野
EF81+ゆとり
110mm
踏み切り脇より
この日は、ゆとりの他に、会津若松まで延長運転する
快速フェアーウェイもあるということで出撃しました。
2005.09.03
杉田−本宮
4086レ 貨物
α−7 Digital
1/500 F4.5
80mm(80−200mm F2.8)
ISO400
杉田駅より線路際を未舗装の道路を行くと
上下線が離れて行き
下り線が踏み切りで上り線が陸橋になっている
場所に行き着きます。
この日は、下りの夢空間もありましたが、この場所を探すのに
時間がかかり間一髪間に合わず見る鉄になってしまいました。
しかしここは、下りには向いていません。
2005.09.03
杉田−本宮
???M リゾートエクスプレス ゆう
α−7 Digital
1/500 F3.2
80mm(80−200mm F2.8)
ISO400
2005.05.01
金谷川−松川
2レ 北斗星2号
α−7 Digital
28−75mm F2.8
有名な撮影地ですが、
県道114号線が上り線をくぐるあたりです。
橋梁たもとより獣道を登ります。
2017.01.09
金谷川−松川
????レ カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2017:01:09 08:19:59
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 140.00(mm)
2005.05.01
南福島−金谷川
2076レ 貨物
α−7 Digital
80−200mm F2.8
ここも有名撮影地です。
説明しづらいですが、南福島駅から
一つ目のトンネルあたりです。
線路脇より鉄みちがあります。
トンネル上から望むと福島の市街地を見渡すことができます。
2023.04.08
白石−越河
9022M 特急 宮城・福島花めぐり号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2023:04:08 12:05:51
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 45.00(mm)
28-75mm
馬牛沼近くの有名撮影地です。
地図
2023.04.23
白石−越河
回9110レ 返却カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2023:04:23 16:20:19
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 45.00(mm)
28-75mm
青森からの返却回送です。
2023.05.06
白石−越河
回9010レ 返却カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2023:05:06 13:03:32
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 40.00(mm)
28-75mm
盛岡からの返却回送です。
この日はレインボー塗装の95が牽引でした。
2023.04.04
大河原−船岡
4051レ 高速貨物
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2023:04:04 12:38:55
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 35.00(mm)
28-75mm
船岡城址公園のオーバークロスより
背景には蔵王連山でしょうか?
残雪が綺麗です。
ちょうど桜が満開でした。
地図
2023.04.04
船岡−大河原
440M 普通
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2023:04:04 12:52:52
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
28-75mm
2024.01.07
船岡−大河原
9011レ カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F3.2
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 640
オリジナル撮影日時 : 2024:01:07 14:41:17
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 40.00(mm)
28-75mm
東北本線経由の仙台行きのカシオペア紀行号です。
2023.05.14
岩沼−槻木
回9110レ 返却カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2023:05:14 17:13:41
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 98.00(mm)
EF70-200mm f/2.8L USM
槻木駅先の踏切より
この日もレインボー牽引でした。
強風のため1時間程度遅れていました。
地図
2023.05.27
岩沼−槻木
回9110レ 返却カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2023:05:27 16:00:12
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 110.00(mm)
:EF70-200mm f/2.8L USM
2024.01.08
岩沼−槻木
回9110レ 返却カシオペア紀行号
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D Mark II
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2024:01:08 12:04:54
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 73.00(mm)
EF70-200mm f/2.8L USM
県道39号のオーバークロスから
この場所、高い金網フェンスがあるため、
脚立が必要です。
地図
2006.05.02
鹿島台−品井沼
95レ ED75貨物
α−7 Digital
1/500 F4.0
90mm(80−200mm F2.8)
ISO200
品井沼方面より県道229号が踏み切りを
渡った先の川の土手より
朝5時半から7時半までの間に
75貨物が4本撮影できます。(2006年5月現在)
2006.05.13
小川原−三沢
4028M 特急スーパー白鳥28号
20D
1/500 F4.5
125mm (70−200mm F2.8)
ISO400
県道脇の丘の上より撮影
2008.07.20
小湊−西平内
4015M 特急 白鳥15号
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2008:07:20 14:59:38
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 40.00(mm)
西平内駅より線路沿いを1Km程度進んだ
田んぼの畦道より
2008.07.20
西平内−小湊
1550レ ED75重連牽引貨物
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F3.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2008:07:20 15:35:04
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
2009.02.15
西平内−小湊
1550レ ED75重連牽引貨物
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F3.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2009:02:15 15:34:38
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 200.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 300(mm)
通過時にはブリザードになってしまいました。
2009.03.08
西平内−小湊
1550レ ED75重連牽引貨物
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
オリジナル撮影日時 : 2009:03:08 15:35:31
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 180.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 270(mm)
2006.04.30
野内−浅虫温泉
1552レ ED75重連貨物
α−7 Digital
1/500 F5.0
35mm(28−75mm F2.8)
ISO200
トンネル上より
2006.04.30
野内−浅虫温泉
9086M 特急つがる86号
α−7 Digital
1/500 F2.8
135mm(80−200mm F2.8)
ISO200
上記写真よりさらに奥に進んだところ