このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
更新ペースが間に合わなくなっちゃいました。
そのため、2ページ目を作成しました。
今回は11月3日、東武伊勢崎線、吾妻線です。
動画
関東地方も秋めいてきた今日この頃、
ということで毎年恒例の吾妻線に行ってみました!!
いつもながら、行きの駄賃ということで早朝の東武伊勢崎線に立ち寄ります。
自宅を早朝まだ暗い午前4時頃出発です。
一般道、国道122号を館林方面に進み、
多々良駅には6時前には到着しました。
まだ外は夜も明けていないようで暗かったため、車の中で待機です。
6時過ぎには明るくなって来たので築堤で構えます。
この日は、東武のHPではカルピス塗装のりょうもう号の運用は
無いようなのですが、カメラのセッティングが終わり
構えていると後ろから回送のりょうもう号がやって来ましたが
カルピス塗装がやって来ました。
突然の運用変更でもあったのでしょうか?
うれしい誤算です!!
送り込み回送(200系 カルピスExpress)
東武伊勢崎線 県−多々良
水平線を太陽が登って来たころ、
送り込み回送のリバティー号が通過していきました。
送り込み回送(500系)
東武伊勢崎線 県−多々良
朝焼けの光線の中 8000系 普通列車も一枚
308E 普通
東武伊勢崎線 県−多々良
1800系カラーリングのりょうもう号もやってきました。
1806 特急 りょうもう6号
東武伊勢崎線 県−多々良
この頃になると、朝日が昇る水平線辺りに雲が湧いており
曇ってきてしまいました。
1808 特急 リバティりょうもう8号
東武伊勢崎線 県−多々良
1801 特急 リバティりょうもう1号
東武伊勢崎線 県−多々良
太陽が雲の中から再度顔を出したころ、カルピスExpressが戻って来ました。
そのため架線の影が顔にかかってしまいました。
1310 特急 りょうもう10号(200系カルピスExpress)
東武伊勢崎線 県−多々良
このあと、本命の吾妻線に移動です。
以前にも書きましたが、吾妻線の一本目の特急は、渋川を11時前通過ということで
これからの移動でも間に合うという算段でいます。(笑)
一般道を走って来ましたが、新幹線高架下の撮影地には10時頃到着できました。
祖母島方面に構えるとまだ高架の黒い影が伸びていましたが、
草津号が通過する頃には、影が抜けました。
バックの山々を見ると、まだ紅葉には早かったかな〜という状況でした。
4001M 特急 草津・四万31号
吾妻線 祖母島−金島
211系の普通も
530M 普通
吾妻線 祖母島−金島
今度は下り側に構えて、バックに赤城山を添えて
527M 普通
吾妻線 金島−祖母島
下り二本目の草津号がやって来ました!!
3001M 特急 草津・四万1号
吾妻線 金島−祖母島
上りの草津号を撮影のため、祖母島駅付近に移動です。
ここも紅葉がいまいちですね
532M 普通
吾妻線 小野上−祖母島
風景重視で広角で撮影してみました。
この風景いいですね。
529M 普通
吾妻線 小野上−祖母島
上り草津号が通過する時間になると、
左側の山影が迫って来てしまい暗くなってしまいました。
もう少し右に振ればよかったかな
9082M 特急 草津・四万82号
吾妻線 小野上−祖母島
自分の紅葉ベストスポットの場所に移動します。
先程撮影した上り草津号と下り草津号が渋川で交換してくるため、
あまり時間がありませんでしたが、
何とか間に合ったようです。
う〜ん、こちらも色ずきがいまいちのような〜
3003M 特急 草津・四万3号
吾妻線 市城−中之条
上りも後追いになりますがこちら側で撮影します。
4034M 特急 草津・四万34号
吾妻線 市城−中之条
533M 普通
吾妻線 市城−中之条
上り側も撮影します。
(列車で隠れていますが、この場所、後ろには娯楽施設があります(笑))
536M 普通
吾妻線 市城−中之条
夕方になるとバックの山々の紅葉が際立ってきました!!
535M 普通
吾妻線 市城−中之条
そして本日最後の上り特急は後追いとなりますが市城側に構えて撮影です。
この数分後には太陽は山影に入ってしまい、間一髪、間に合いました。
3004M 特急 草津・四万4号
吾妻線 市城−中之条
数週間間にも訪れていましたが、紅葉はまだまだという感じでしたが
今回は満足できるレベルでしょうか?
夕方の光線が紅葉が映えるようです。
今週末も行く予定ですが、天気が悪いようなので迷っております。