このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
  今回は12月7日 東武伊勢崎線です。



動画


今回は、カルピス塗装のりょうもう号が、
いつも撮影している館林市付近を良い時間帯に走行するということで出掛けてきました。

自宅をまだ暗い4時半過ぎに出発します。
国道122号を走り、途中コンビニで朝飯を仕入れて撮影地には、6時前に到着です。
外はまだ暗いので車の中でコーヒーを飲みながら休憩です。
6時半を過ぎると太陽が登ってきたようで
外が少し明るくなってきたので、カメラをいつもの土手の上にセッティングしました。

太陽は登って来ましたが、水平線には雲があり、
明るくはなって来ましたが、なかなか顔を出してくれません。
そんな中、後ろから送り込み回送でしょうか?リバティ号がやって来ました!!

送り込み回送
東武伊勢崎線 県−多々良

7時前に本日本命のカルピス塗装のりょうもう号がやって来ますが、
相変わらず太陽は雲の中です。
春先から秋頃でしょうか、
このスジは顔に影も落ちずいい感じで撮影出来ていたので
今回来てみたのですが、
水平線にのみ雲があるのは想定外でした。
そんな中、奴はやって来てしまいました。

1806 特急 りょうもう6号
東武伊勢崎線 県−多々良


通過数十秒後でしょうか?
てつあるあるで。太陽が顔を出していい光線なったのはいうまでもない。(^_^;)

次のリバティりょうもう号を撮影しましたが
もうこの季節・時間にはサイドに陽が回らないようです。

1808 特急 リバティりょうもう8号
東武伊勢崎線 県−多々良


時間が経つにつれて顔にも影が落ちてきてしまいました。

1801 特急 リバティりょうもう1号
東武伊勢崎線 県−多々良


この場所で次のりょうもう号まで撮影です。
次のりょうもう号は1800系塗装でやってきました。

1310 特急 りょうもう10号
東武伊勢崎線 県−多々良


太陽が反対側に移動したようなので
自分も線路の反対側に移動します。
こちら側は線路際に枯草があり足元を隠してしまいます。
それでも背景には赤城山が入りいい感じで撮影できました。

1814 特急 リバティりょうもう14号
東武伊勢崎線 県−多々良



1803 特急 りょうもう3号
東武伊勢崎線 県−多々良


少し線路側寄ると、赤城山が隠れてしまいますが、
足元の枯草が目立たなくなったかな!!

1816 特急 りょうもう16号
東武伊勢崎線 県−多々良



送り込み回送
東武伊勢崎線 県−多々良

不意に後ろからスカイツリートレイン号がやってきました!!
どうも3社(東武・秩父・西武)共同企画の団体列車だったようです。

スカイツリートレイン号
東武伊勢崎線 県−多々良



1818 特急 リバティりょうもう18号
東武伊勢崎線 県−多々良


後ろからカルピス塗装のりょうもう号が戻って来ますが、
光線がいいので後追い、この場所で撮影でします。

1803 特急 りょうもう3号
東武伊勢崎線 県−多々良


この後一区間移動して、カメラを構えます。

1820 特急 りょうもう20号
東武伊勢崎線 福居−県


1807 特急 りょうもう7号
東武伊勢崎線 福居−県



1409 特急 リバティりょうもう9号
東武伊勢崎線 福居−県

カルピス塗装のりょうもう号が再度戻って来ました!!

1822 特急 りょうもう22号
東武伊勢崎線 福居−県


この場所での最後は、踏切に寄り、振り向いて下りのりょうもう号を撮影です。

1811 特急 りょうもう11号
東武伊勢崎線 県−福居


この後、最初の場所に再度戻り撮影です。

1824 特急 りょうもう24号
東武伊勢崎線 県−多々良




1873 特急 リバティりょうもう13号
東武伊勢崎線 県−多々良


3両編成の各駅停車をサイドから背景に小さいですが、
日光の男体山を入れて撮影してみました。


333E 普通
東武伊勢崎線 県−多々良



1826 特急 りょうもう26号
東武伊勢崎線 県−多々良



1815 特急 リバティーりょうもう15号
東武伊勢崎線 県−多々良


まだ時間が早いですが、この後の上りの1800系りょうもう号は
夕方になってしまうため、撤収としました。
また、お昼もまともに食べていなかったので
佐野ラーメン(しまだやが自分のおすすめ)を食べて帰宅の途に就きました。
1800系も先が見えてきたのかなと思いますので
これからも(日光線のスペーシアを含め)せっせと通う予定です。