このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
  今回は1月4日、5日 京成本線です。



1月4日


今回は、毎年年初めに運行されている京成電鉄の成田山開運号を撮影してきました。
この列車は、1月の土曜、日曜、祝日にAE形スカイライナー号で
京成本線経由で成田山がある成田まで運転されています。
この運用に使用されているスカイライナー号は、
先頭ノーズに開運号のマークがペイントされており、
例年年号までされていましたが、去年からか無くなってしまったようで残念です。
それでも、明るい時間帯に成田本線を走行するスカイライナー号は、
上りのモーニングライナー号以外走行しないため、恰好の被写体となっております。

この日はまだ、正月気分が抜けていなかったため、
近場で撮影と考えておりました。
去年も高砂界隈で撮影していたため、今回も訪問してみます。
この辺であれば8時過ぎに自宅を出発すれば到着できると踏んでいました。
環七を通り9時前には京成小岩駅近くの線路際に到着することができました。
この場所、この時間帯、光線状態がいいようです。

3500形の普通列車がやってきました!!

807 普通(京成車 3500形)
京成本線 高砂−京成小岩

3700形でいいのかな?こちらの車両も旧型車でしょうか?
お気に入りの車両です。

821 普通(京成車 3700形)
京成本線 高砂−京成小岩


時間が経ち、次が目的の成田山開運号がやって来ます。
近くの踏み切りが鳴りだしましたが、
上りの矢印が点灯しています。何か嫌な予感です。
そして下りの矢印も点灯しました。
上りの列車は、京成小岩駅で通過列車待ちのため、
停車していた普通列車のようです。
なかなか上りの普通列車がやって来ません。
そうこうしているうちに前方から目的の列車が見えて来ました。
嫌な予感的中で被ってしまいました。
それでも、2両目までは何とか写すことができました。

231 特急 成田山開運号(臨時シティライナー)
京成本線 高砂−京成小岩

気を取り直してこの後、京急の赤い列車がやってきますので
もうしばらくここに居座ります。
こちらは被りなしで撮影できました。

781H 快速(京急車 600形)
京成本線 高砂−京成小岩

本日は、これにて撤収としましたが
中途半端な撮影となり、物足りなさを感じて
翌日も佐倉界隈までお出かけしました。


1月5日

翌日は、早朝自宅を出発し佐倉界隈までやって来ました!!
ファイヤーオレンジの普通列車がやって来てくれました。

620 普通
(3600形 3688編成 ファイヤーオレンジリバイバル塗装)
京成本線 京成佐倉−京成臼井


早朝に成田山開運号の送り込み回送があると思い、
この時間から撮影しておりましたが、
7時過ぎに宗吾参道からの送り込みでしょうか?
撮影することができました。

送り込み回送 成田山開運号(臨時シティライナー)
京成本線 京成佐倉−京成臼井



7AE64 特急 モーニングライナー206号
京成本線 京成酒々井−大佐倉


もう一編成しかない?3400形に出会うことができました。
この編成は旧AEスカイライナーの台車等を流用、塗装をしています。

7A20 快速特急(京成車 3400形)
京成本線 京成酒々井−大佐倉



8AE72 特急 モーニングライナー208号
京成本線 京成酒々井−大佐倉

いつもの場所にやって来ましたが、
以前は刈られていたと思っていたのですが、
線路脇の枯草がちょっと目障りになってしまいました。
そのため、大佐倉手前の踏み切り脇に戻りましたが
ちょっとの差でしょうか?同業者で賑わってしまい、
入る余地がなさそうなので先程の場所に戻りました。

231 特急 成田山開運号(臨時シティライナー)
京成本線 京成臼井−京成佐倉


続行でやって来た都営車の5500形です。
このスジ、以前は追っかけていましたね、
というのもすでに廃車になっていますが白い5300系が入ることもあり、
佐倉以遠に行く運用の一つ?です。

901T 快速(都営車 5500形)
京成本線 京成臼井−京成佐倉


この場所での最後は、京急車の1000形を撮影して移動します。

781H 快速(京急車 1000形)
京成本線 京成臼井−京成佐倉


そして、先程の赤い京急車が佐倉から折り返してきますので、
近くの踏み切り脇に移動です。
先程ではないですが、ここも線路脇の枯草が目立ちますね。

1080H 快速(京急車 1000形)
京成本線 京成佐倉−京成臼井

成田山開運号が戻ってくる間、時間があるため、
どのように時間をつぶすか考えていましたが、
鹿島貨物も考えましたが、土曜で通常ではあるかなと思いますが、
まだ正月休みなので、ウヤの可能性が大なので、
成田スカイアクセス線に移動することにしました。
ここでは特別ペイントのスカイライナーがやってこないか淡い期待をしましたが、
短時間の撮影では、やって来てくれませんでした。

12AE13 特急 スカイライナー39号
成田スカイアクセス線 印旛日本医大−成田湯川


ふたたび、成田山開運号撮影のため、大築堤脇に戻って来ました。
まずは3700形がやって来ました。
日も当たり、まずまずの出来ではないでしょうか?(^_^;)


1372K 快速(京成車 3700形)
京成本線 京成酒々井−大佐倉

上りの成田山開運号が戻って来ました。
手前に少し枯れ枝、影が入ってしまいましたが、まずまずの成果となりました。


232 特急 成田山開運号(臨時シティライナー)
京成本線 京成酒々井−大佐倉


京急車も西馬込から折り返して戻って来ますので、
朝撮影できなかった大佐倉手前の踏切脇に移動します。


1381H 快速(京急車 1000形)
京成本線 京成佐倉−大佐倉


再度京急車の赤い車両が16時過ぎに成田空港から戻って来ますので
夕日に照らされていい感じでしたが

1564K 快速(京成車 3000形)
京成本線 京成佐倉−京成臼井


がしかし待っている間に太陽は山影に沈んでしまい
直前に通過した上り列車はご覧のありさまです。


16A06 快速特急(京成車 3000形)
京成本線 京成佐倉−京成臼井


それでも良いこともあり、
下り線側ですが、成田山開運号のスカイライナーが戻って来て撮影することができました。

返却回送 成田山開運号(臨時シティライナー)
京成本線 京成佐倉−京成臼井


最後は京急車で〆です。


1580H 快速(京急車 1000形)
京成本線 京成佐倉−京成臼井


前日とは違い一日撮影し、鉄分補給できましたが、
最後がう〜んという状態でしたので、
来週になれば太陽の沈む時間も伸びいい感じになるかな〜
なんて考えているこの頃です。