このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
今回は毎年、恒例の宗谷 雪レ詣でです。


1月29日

今日も早起きをしてホテルを6時頃チェックアウトです。
昨日とはうって変わって、いい天気になりそうです。

瀬戸瀬駅には、6時半過ぎに到着し、
丸瀬布よりのホーム先端で撮影します。
まだ、日が登りきっていませんが
この季節しょうがないでしょうか
7時過ぎに、トップナンバーが牽引してやってきました。

8071レ 臨貨
石北本線 瀬戸瀬駅


そして振り向きざまに!!

8071レ 臨貨
石北本線 瀬戸瀬駅


臨貨は遠軽で方転、交換のため、少し停車するため、
先回りをし、生野駅に向かいます。

まずは、キハ40の普通列車を!!


4650D 普通
石北本線 生田原−生野


生野駅に停車したキハ40を、駅名標を入れて!!

4650D 普通
石北本線 生野駅


振り向きざまに、いい感じに陽が当たりました!!

4650D 普通
石北本線 安国−生野


臨貨がやってくる前にオホーツク号を手持ちで

72D 特急 オホーツク2号
石北本線 生田原−生野

この日はこの日は
そして、安国で交換して二度目の臨貨を撮影です。

8071レ 臨貨
石北本線 安国−生野


臨貨を追っかけます。
臨貨は、常紋峠を越えるために
ゆっくりと走っているため、追い越せて
留辺蘂先の撮影地まで車を進めます。

同好の氏が既に4、5人がスタンバイしており
挨拶をして、横で構えます。
10分ぐらいして3度目の臨貨を捕獲です。


8071レ 臨貨
石北本線 留辺蘂−相内


この後、一気に再度、遠軽、瀬戸瀬を越えて
白滝発祥の地を目指しましたが、
パーキングに誰も踏み入れた形跡がなく、
入っていくのは至難の技だなと
みなさんの意見が一致し無理だと判断し、
その先の踏切脇で撮影することにしました。


3582D 快速 きたみ号
石北本線 丸瀬布−白滝


最高の天気のなか、オホーツク号が通過して行きました。
3月からは、スラントはなくなるのでしょうか?
そして大雪に・・・


74D 特急 オホーツク4号
石北本線 丸瀬布−白滝


ここも定番ですが、
国道のオーバークロスでオホーツク号を迎え撃ちます。

73D 特急 オホーツク3号
石北本線 上川−白滝


またまた、移動します。
高規格道路の旭川紋別道を利用して一気に上川まで移動し、
上川駅先の石狩川の鉄橋脇よりキハ40の普通列車を撮影です。


4530D 普通
石北本線 上川−東雲


移動していると、
同好の氏が踏切脇で構えているのが見えたので
立ち寄ってみると、
線路脇の木々が樹氷のように
着雪して綺麗だったので
1本、キハ40の普通列車を撮影です。


4527D 普通
石北本線 中愛別−愛山


ここで雪レの撮影も考えていたのですが、
陽が持たないのでは?と皆さんの意見一致で
この場所を移動しました。
結果正解でした!!


3583D 快速 きたみ号
石北本線 愛別−中愛別


最後は、ここで石北の雪レを撮影です。

4532D 普通
石北本線 伊香牛−愛別


だいぶ暗くなってしまいましたが、
雪レがちょっと遅れてやってきました。
ノロッコ(仕様の緑色)の機関車が牽引しているのがちょっと残念ですが・・・

雪551レ 雪レ
石北本線 伊香牛−愛別


この撮影旅行、最後の撮影はISO12800で撮影したオホーツク号です。

76D 特急 オホーツク6号
石北本線 愛別−伊香牛


今シーズンも旭川、名寄、音威子府、稚内、旭川、遠軽、旭川と大移動となりましたが、
事故もなく無事に、
雪レ、183系サロベツ号、臨貨、183系オホーツク号、雪レと撮影できました。
来シーズンも雪レがあればいっちゃうんだろうな〜(^_^;)
皆様お疲れ様でした。

二日目に戻る