このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
更新ペースが間に合わなくなっちゃいました。
そのため、2ページ目を作成しました
今回は10月21日−23日、石北本線、根室本線です。


最終日(10月23日)です。

眠りが浅いためか、4時頃には目が覚めてしまった。
臨貨はこの時期、1時間程度遅いため、
まだまだ、時間はあるのだが、
一度起きてしまうと、寝れなくなってしまった。
まだ早いが、朝風呂につかって目をさまして、
5時過ぎにはホテルをチェックアウトした。
外はまだまだ暗く、そしていくらか雨も降っているようで、
今日は天気が悪いようだ。
前回もロケハンをしたが、
沿線は線路際の草木が生い茂っており、
なかなか、すっきり撮れる場所がなかった。
今回も時間があるので再度奥白滝付近までロケハンをしてみる。
廃駅となった旧白滝駅辺りでしょうか?
編成が入りそうな場所を見つけた。
だが、構える前から分かってはいたが、
柵、ロープが手前に入ってしまうが、背景の山々が入るので
妥協してこの場所で構えることにした。

まず、白滝への送り込み回送のヨンマルが後ろからやってくるので
後ろ側に手持ちで構える。


回4620D 送り込み回送
石北本線 下白滝(信)−白滝


そして前から戻って来るので、三脚に乗せて構えます。

4621D 普通
石北本線 白滝−下白滝(信)


ヨンマル通過から10分程度でしょうか?
時変の臨貨がやって来ました。


時変8071レ 臨貨
石北本線 白滝−下白滝(信)

すぐさま撤収し、またまた追いかけます。

今回も湧別川のダムまでやって来ました!!
天気は良くありませんが、紅葉は進んでいるようで、
背景の山々はいい感じに染まっています。

瀬戸瀬で交換の上りオホーツク号にも間に合いました。

72D 特急 オホーツク2号
石北本線 瀬戸瀬−遠軽


臨貨も瀬戸瀬で交換して5分後ぐらい過ぎたころに通過していきました。

時変8071レ 臨貨
石北本線 瀬戸瀬−遠軽


さらに追いかけて、安国先のストレートで構えましたが、
上に電線が横切っているのは気づいていたので
かわすアングルにセットしたつもりだったのですが、
出来上がりをみると、あらら、何やら1本黒い線が・・・
かわせていませんでしたね。

時変8071レ 臨貨
石北本線 安国−生田原


さらにさらに常紋峠を越えて追いかけます。
このころから、雨が降り出してしまいました。
傘を差しながら、後ろからラベンダー編成の大雪号を撮影です。


6082D 特急 大雪2号
石北本線 相内−留辺蘂


追っかけラストの臨貨ですが、ちょっと霞んでしまいましたね。

時変8071レ 臨貨
石北本線 留辺蘂−相内


このあとのヨンマルまで居残ります。

4621D 普通
石北本線 留辺蘂−相内


生田原まで戻り、踏切脇でオホーツク号を
この辺は、紅葉がいい感じです。

71D 特急 オホーツク1号
石北本線 安国−生田原


雨が本降りとなってしまったので
雨宿りできる橋の下に非難です。(^_^;)
ここなら、雨にも濡れず撮影ができました!!

3582D 快速 きたみ号
石北本線 遠軽−瀬戸瀬

ここでは編成は入りませんが、
橋の下で、ひとめぐり号も撮影です。


団臨 HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号
石北本線 遠軽−瀬戸瀬


ヨンマル君は、ちょっと、編成長を見誤り、
先頭が木々にかかってしまいました。
もう少し、左側を開けておけばよかったです。

4623D 普通
石北本線 遠軽−瀬戸瀬


午後の部は相変わらず雨が降ったりやんだりで、
足元が滑りやすいと思い、また、前回も撮っていることもあり、
白滝発祥の地はスルーし、その先の踏切脇で撮影することにしました。

ラベンダー編成の大雪号が戻って来ました!!

6081D 特急 大雪1号
石北本線 白滝−下白滝(信)



4622D 普通
石北本線 下白滝(信)−白滝

多少遅れて、183系の大雪号がやってきました。

6084D 特急 大雪4号
石北本線 下白滝(信)−白滝

すぐさま撤収しいつものように追いかけます。
上川先の鉄橋に通過時刻には到着しましたが、
さらに遅れを増していたのか
中々やってきません。
天気も悪いため、露出がドンドン厳しくなってきてしまい、
感度を上げて対応します。
やっと踏切が鳴り、20分位でしょうか?
遅れてやって来ました。
今回は、天気が悪かったため明暗差がなく、
いい感じの出来になったのではないでしょうか?


6084D 特急 大雪4号
石北本線 上川−安足間

今回のラストは露出も厳しかったのですが、
ヨンマルで〆となりました。


4622D 普通
石北本線 中愛別−愛別


今回も100点とはいきませんが、
まずまずの撮れ高になったので満足です。
次回の訪問は、冬の雪レ撮影でしょうか?

二日目へ戻る