このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
更新ペースが間に合わなくなっちゃいました。
そのため、2ページ目を作成しました。

今回は9月26日−28日、石勝線、根室本線、函館本線、室蘭本線です。



一日目

動画

毎年恒例の秋の北海道行脚です。
今年のメインは帯広からのイモ臨(ポテチ臨・士幌臨)の
編成美(コンテナの高さが揃っている)の追っかけ?、
第二に山線のはまなす編成を使用したニセコ号の撮影とし、渡道してきました。


自宅を4時過ぎに出発し、羽田空港には5時過ぎに到着です。
平日とあって空港駐車場4Fに車を止めることができました。
去年とは違い羽田フライトということで新千歳への6時半の一番機で向かいました。
8時過ぎには到着し、レンタカーの手続きは9時前には済み
10時頃には楓信号場に到着できると踏んでいたので一般道で向かいました。
途中、渋滞等なく信号場には予定通り10時頃到着です。

まずこの場所で捕らえたのは、後追いですが、下りのおおぞら号です。
この場所、この時間、晴れると正面・サイドがつぶれちゃうんですよね

 4003D 特急 おおぞら3号
石勝線 楓信号場


そして、前走りのとかち号がやって来ました。

34D 特急 とかち4号
石勝線 楓信号場

そして本命のイモ臨が赤スカ牽引でやって来ました!!
晴れてしまったため、やはり黒くなってしまいましたが・・・

9078レ イモ臨
石勝線 楓信号場


バックも撮影です。
道内の貨物はカンテラ風ランプ?が一般的ですが
この列車のみ、本州で一般的な通称?おてもやん看板になっています。

9078レ イモ臨
石勝線 楓信号場


去年同じダイヤなら、この後、追分で数十分停車するはずなので追いかけます。
追分駅で停車しているのを確認し、まだ時間があるなと思い、
コンビニに寄って飲み物を買っていきます。
これがいけなかった、早来駅到着寸前にイモ臨が横を並走していました。(^_^;)
どうも去年とダイヤが変わってしまったようです。見る鉄になってしまいました。
気を取り直し、これから石勝線下りの貨物が撮れないか、
ダイヤを見つめ、無いない頭をフル回転させましたが、
楓信号場、東占冠信号場では無理なようだったので、
西新得信号場でバカ停する間に先回りします。
一般道でも間に合うかなっという位、時間がありましたので、
国道で新得−十勝清水間の踏切まで向かいました。

14時頃には到着し、まずは後ろから上りのとかち号がやって来ました!!

38D 特急 とかち8号
根室本線 新得−十勝清水

そして前から下りの2075列車がやって来ましたが、
新得駅発車時に前照灯の付け忘れでしょうか、
ちょっと残念な結果になってしまいました。

2075レ 高速貨物
根室本線 新得−十勝清水


この後、上りの2092列車がやって来ますが、
上りの撮影地が思い浮かばなく、さらにどこも草ぼうぼうで足回りが隠れてしまうありさまです。
ロケハンをしながら平野川信号場 踏切脇にやって来ました
ここで特急を退避するようなので、下回り、編成も入りそうだったのでここで構えます。

通過列車は、手前を通過していきます。

2548D 普通
根室本線 平野川信号場


特急 おおぞら号も手前の通過線を通っていきます。

4008D 特急 おおぞら8号
根室本線 平野川信号場


下りの特急おおぞら号も通過していきます。
待避線には2092列車が到着しております。

4007D 特急 おおぞら7号
根室本線 平野川信号場


貨物列車は、上り特急が通過してから待避線から発車していきました!!

2092レ 高速貨物
根室本線 平野川信号場


本日はこれで撤収です。
本日の宿は、帯広市内のビジホが自分にとってですが高額だったこともあり、
ネットカフェで一晩を過ごす予定ですが、それでもまだ早い時間だったので、
柏林台近くの日帰り温泉で汗を流し、休憩してから向かいました。


明日はイモ臨を帯広市内から追っかけ撮影予定です。


二日目へ