このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
今回は2019年 宗谷詣です。
2月7日(二日目)
南稚内のホテルで4時過ぎには目が覚めてしまいました。
外を確認すると、大雪、強風は吹いていないようです。
あとは、雪レが南稚内までやって来くるのかが心配です。
某目撃掲示板を確認すると、名寄からやって来ているようです。
それでも心配なため、6時頃ホテルをチェックアウトし、
まだ暗い中、南稚内駅近くまで行って確認したところ
赤い機関車が止まっているのを確認できました!!
それを確認して、定番の抜海先のオーバークロスに向かいます。
6時半ぐらいには一番乗りで到着しました。
撮影位置まで、雪を踏み固めて足場を作ります。
そのあと続々と同好の氏が集まりだします。
それでも10人程度でしょうか?
まずは、サロベツ号を
62D 特急 サロベツ2号
宗谷本線 抜海−勇知
そして、赤いやつが雪を蹴散らしやってきました!!
今回雪レ初ショットです。
雪372レ
宗谷本線 抜海−勇知
撮影後、追っかけ開始です。
道路は圧雪、凍結のため、自分のペースで追いかけますが、
それでも前にトラックがいるとホワイトアウト気味になってしまいます。
下沼の国道オーバークロスでツーショット目です。
手持ちだとなかなか、落ち着きませんね!
雪372レ
宗谷本線 下沼−幌延
上幌延駅手前で再度追いつきスリーショット目
雪372レ
宗谷本線 幌延−上幌延
バックショットも
雪372レ
宗谷本線 上幌延−幌延
南幌延手前でフォーショット目
雪372レ
宗谷本線 上幌延−南幌延
雄信内駅で普通列車と交換するので
雄信内駅先の冬季通行止めの踏切で待ち構えます。
交換する普通列車が通過していきます。
4323D 普通
宗谷本線 糠南−雄信内
バックショットはぬりかべのように巻き上げた雪で真っ白です。
4323D 普通
宗谷本線 雄信内−糠南
そして普通列車と交換して雪レがやってきました。
5カット目です。
雪372レ
宗谷本線 糠南−雄信内
手持ち撮影のため、ここでもバックショットも
雪372レ
宗谷本線 雄信内−糠南
雪レは天塩中川駅で特急 宗谷号と交換のため
25分程度停車するので
いつもの定番、天塩中川駅先の歩道橋に向かいます。
先人がおらず、歩道橋は雪まみれで
下から線路の上の歩道橋まで30m程度でしょうか、
20分程度かけてラッセルです。(汗;)
まずは交換する特急 宗谷号を後追いで撮影です。
51D 特急 宗谷号
宗谷本線 天塩中川−佐久
ここは駅近ですが、
右のホワイトツリー、中央裏の山々、雪も跳ばすと
自分のお気に入りの場所になっています。
雪372レ
宗谷本線 天塩中川−佐久
すぐさま撤収し、昨日撮れなかったあの場所に向かいます。
通過20分前ぐらいでしょうか、
東恵橋に到着しましたが今日も誰もいませんでした。
しかし今日は追っかけてきたということもあり、安心です。
通過時間が近づくと続々と追っかけ組(自分もそうですが)が到着し、
ここも10人ぐらいでしょうか集まりました。
雪372レ
宗谷本線 北星−日進
このあと南線の雪レを撮影しようかと考え、
車を進めますが、よくよく考えると
一編成しか運用されていないようで
ウヤと考え、石北本線の雪レ撮影に変更しました。
いつもの伊香牛付近に移動してきましたが
ここでも誰も構えている人がいませんでした。
ダイヤを確認すると、
どうも去年より2時間程度早まっていたようです。
中愛別でも止まるようなので、
中愛別に停車しているのを確認して
その先で待ち構えます。
まずは、上り大雪号を
84D 特急 大雪4号
石北本線 愛山−中愛別
そして石北本線の雪レがやってきましたが、
踏切も近いせいか回雪状態です。
あちゃ〜、この場所は失敗かな!!
雪551レ
石北本線 中愛別−愛山
このあと、今夜の宿である生田原まで移動ですが、
雪レは瀬戸瀬駅で特急 オホーツク号と普通列車を退避するため
30分程度停車するため、バルブ撮影をしてみました。
雪551レ
石北本線 瀬戸瀬駅
雪551レ
石北本線 瀬戸瀬駅
雪551レ
石北本線 瀬戸瀬駅
特急 オホーツク号との交換
雪551レ、74D 特急 オホーツク4号
石北本線 瀬戸瀬駅
普通列車との交換
雪551レ、4622D 普通
石北本線 瀬戸瀬駅
本日の撮影はこれにて終了です。
生田原のホテルには、なんだかんだで9時頃到着です。
温泉に浸かりあったまり、11時頃には就寝です。
明日も石北本線を撮影予定です。
一日目に戻る
三日目へ