このページは、当日(最近)撮影したデジカメ写真を掲載している
速報ページです。
のちのち、編集して各路線に載せる予定です。
更新ペースが間に合わなくなっちゃいました。
そのため、2ページ目を作成しました。

今回は1月23−25日、宗谷本線、石北本線です。



二日目

動画

5時前には目が覚め、
窓の外を確認すると、やはりというか、やっぱりというか、
残念ながら雪は降っていませんでした。
身支度をして稚内のホテルを6時頃出発です。
いつものように南稚内の駅の構内を確認します。
構内に雪レが停車しているの確認できました。
ということで安心して待ち構えることができます。
途中朝飯を仕入れて、抜海駅の脇を通り、
勇知の跨線橋には、まだ薄暗い6時半過ぎには到着です。
一番乗りのようです。
跨線橋の脇より斜面を慎重に降りて
中斜面辺りで足場を固めました。

機材を担いで再度足場を固めた位置まで降りて待ち構えます。
上りの二番列車の特急サロベツ号が7時前に通過していきました。

62D 特急 サロベツ2号
宗谷本線 抜海−勇知

後ろからですが下りのキハ54の普通列車が通過していきました。

4321D 普通
宗谷本線 抜海−勇知

そして目的の雪レがやって来ました!!
この雪の状態では回雪でもしょうがないですね
やって来てくれただけでもラッキーと思うしかありません。


雪372レ
宗谷本線 抜海−勇知


斜面を登る間に何台もの車が通過する音がしていましたが、
自分が最後のようですが、追いかけを開始します。
国道に合流して豊富の市街地を過ぎ、
遠目ですが右前方に見えるオーバークロスを確認すると
何人かが構えているのが見えました。
前方を走っていた車も向かったようです。
自分はこの先の国道オーバークロスに向かいます。
国道脇には車が止まっていましたが、
左側で一人の方が構えていたのみだったので、右側で構えることにしました。
やはりここでも回雪状態で通過していきました。


雪372レ
宗谷本線 下沼−幌延

この先あまり撮影地に詳しくないため、
一気に東恵橋に向かおうと考えておりましたが、
途中下りの特急 サロベツ号とすれ違いますので
ちょうど音威子府と筬島辺りで通過時刻になりそうなので、
国道を左にそれて天塩川に掛かる橋の上から
線路が見渡せないか車の中からロケハンしましたが
撮れそうもなかったのでこの先の筬島駅に向かってみます。
筬島駅のホーム先端を確認するといい感じに撮れそうなので構えますが
通過時刻になっても特急 宗谷号がやってきません。
JR北海道のホームページを確認すると、
列車運行情報には上がっていませんでしたが、
列車走行位置情報に該当列車の遅れが上がっておりました。
20分遅れでしょうか通過していきました。

51D 特急 宗谷号
宗谷本線 音威子府−筬島

撮影後、即座に撤収し東恵橋に向かいました。
12時半過ぎでしょうか到着しましたが、
今日も平日のためかここでも一番乗りでした。
昨日とは違い、時間が経つにつれて追っかけ組も到着し、
10名以上の方がカメラを構えて待ち構えています。
13時半過ぎに半回雪状態で通過していきました。

雪362レ
宗谷本線 智恵文−日進


本日は、生田原の宿を予約しているので、
南下しながら、上下の特急 サロベツ号を
風連−名寄高校間で撮影します。

61D 特急 サロベツ1号
宗谷本線 風連−名寄高校


この頃は背景の山々にいい感じに太陽があたっておりましたが、
サロベツ号が通過する頃には、残念ながら太陽は雲の中となってしまいました。


3326D 快速 なよろ8号
宗谷本線 名寄高校−風連


6064D 特急 サロベツ4号
宗谷本線 名寄高校−風連

去年までは、この後、石北の雪レをバルブしておりましたが、
どうもダイヤが変わってしまったらしく、
深夜の運行らしいのでおとなしく生田原の宿に向かいました。
明日は石北の臨貨を撮影予定です。

一日目に戻る

三日目へ