2006年12月23日(土) |
本年最後九州長崎旅行二日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
今日は、なはを撮影のため6時起きでホテル6時半出発である。
国道207号線を北上し海岸線を走っていると朝焼けが綺麗である、珍しくも今日もいい天気になりそうである。
多良−肥前大浦間に到着である。ご気楽はこの場所は初めてであった。
トンネル上から見下ろすアングルで編成写真には良い場所であった。ただ、この時間光線状態が悪いようである。
ここではなは、つばめを一本づつ撮影し、有名撮影地の海岸俯瞰場所に移動した。
ここは、以前も来たが前回は寝台特急さくらを撮ったが、今はもう走っていない、
なはもなくなってしまうのかなと思いながらつばめを撮影していた。
この後遅い朝食をジョイフルで取り、今日こそは島原鉄道俯瞰に挑戦である。
島原郊外を越え俯瞰場所である有馬吉川まで移動したが、皆この場所は初めてで
ネットの写真と文書しかわからず、右往左往してやっとたどり着いた。
いい眺めではあったが、対岸の天草が見えない、空気が澄んでいれば見えたのかな
ここでは待ち時間一時間程度で一往復撮影することができた。今度は天草が見えるときに来たいな
この後、普賢岳で有名な瀬野深江の鉄橋で撮影したが、近くの道の駅みずなし本陣ふかえでは前回も訪れたが被災家屋があり
当時の噴火のすざましさを見学できる。
ここで前回買えなかった切符を買おうとしたが今回も品切れ状態であった。いつになったら買えるのやら、また一つ課題が残った。
最後に、帰りのANAの飛行機は国際線仕様だったようで優雅な気分で帰ってこれた。
|
|
|
2006年12月22日(金) |
本年最後九州長崎旅行一日目 |
|
|
今年最後であろう、泊りでの撮影旅行である。
今回は、空港まで車で行った。一番便利である第3Pの4Fに5時半ごろに到着である。
ちょうど車を止めた横には、ジェットストリーム氏が偶然にも止めていた。
その何台か横にドクトル氏も止めていて皆、集合した。
本日の搭乗予定の飛行機は6時20分発福岡行きである。
搭乗してみると、朝早く平日ということもあり後ろの席はガラガラのようである。
福岡空港到着後、レンタカーを借りて、前回も訪れた天拝山ではやぶさの撮影である。
前回、上りに被られ撮影できなかったとジェットストリーム氏からのリクエストであった。
今回は、被られず撮影できたようである。ご気楽は、皆さんが撮影していた先の無人踏切から
撮影していたのだが、はやぶさが通過する直前曇ってしまいパッとしない写真になってしまった。
気分を取り直して、このあと一気に高速を使い長崎の島原鉄道まで移動である。
お昼過ぎには到着し、ロケハンしながら島原方面に向かった。
途中海が見えてきたのだが有明海は干潮なのか水がない、そのため海を入れての撮影はあまり絵にならない。
国鉄色をネットで見た海バックに行こうと考えていたのだが間に合いそうにないということで大正−古部間で撮影し、
(結局は国鉄色は末端区間までは入らないことが後でわかって結果オーライであった)
本日の宿である諫早駅前ホテルに向かった。
夜は、諫早駅で島原鉄道とはやぶさをバルブである、諫早駅でバルブに適しているホームは1番線しかなく、
上りのはやぶさは4番線に入線であったため、とりあえずテールマークを撮って終了とした。
ドクトル氏は、運転に疲れたようでバルブには不参加であったため、ホテルに戻り連絡を取り食事に行った。
ちょうど年末の週末ということで居酒屋は満員であった。そのため駅前をぶらぶらしていると、ドクトル氏が
スロットで時間を潰すかと言い出した。ご気楽は痛い目を何度も見ているため、横で見ているだけにした。
ところがです、○斗の拳でビギナーズラックなのか2000円であれよあれよと30分ほどで2000枚弱出していた。
そのおかげで夕食はおごってもらってしまった(ご馳走様です)
明日は、なはと島原鉄道の俯瞰撮影です。
|
|
|
2006年12月10日(日) |
冬の石北線(常紋峠)二日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
二日目、朝起きてみると天気予報どおり雪が降っている。
北海道に来ているんだなあと実感する。って言っている場合ではない。
7時ごろホテルをチェックアウトし、まずは、秋にも行ったお手軽国道俯瞰である。
北見市内は吹雪の様相であったが、相内に近づくころには雪も止み太陽も出できた。
陸橋で撮影準備をしていたがそんなに寒さはなかった。雪が降っていたら退散しようと考えていたのだが
ここでも長靴が役に立った陸橋上には5cm程度か積もっていて靴では耐えられなかったであろう。
ここで8071レDD51臨貨を撮影した。
昨日もそうであったが、秋と同じ場所でしか撮っていない。
それではということで、前回気になったポイント及び新規開拓ポイントを探すことにした。
8073レの臨貨をどこで撮ろうかといことで車を飛ばし、
やはり気になっていた瀬戸瀬−遠軽間の国道からの俯瞰ポイントに移動した。
実際到着してみると、逆光で国道から一段降りての撮影である。しかし、8073レは定時になってもやってこなかった。
日曜はウヤのようである。しょうがないので特快きたみとオホーツク1号を撮影して撤収である。
この後、前回行かなかった上川方面に車を進めるとやはり国道脇から半逆光で枯れ木が邪魔であるが、
いい場所(丸瀬布−下白滝間)がありオホーツク4号を撮影し、道の駅で昼食を取った。
夕方の8072レを常紋峠撮影するため、このあとは、北見方面戻ることとした。
途中やはりロケハンしながら、列車が来る頃には適当な場所で撮影していった。
無人の駅、生野駅では列車が止まるのは一日4本とほとんど実用的な駅ではない。
こんな駅があるんだ〜と思いながら撮影していたが、13時台の列車が到着すると降車客が一人いた、
利用する人がいるんだ〜とちょっと驚きであった。
金華側の常紋峠に到着すると、先客が昨日とは反対側の山に登っているのが見える。
我々も今日は、反対側の山に登る予定である。秋に来た時は、木の葉で見えなかった部分が、
葉が落ちてかなり手前まで見渡せるようになっていた。
これがこの旅行最後の撮影となった。昨日もそうだが、15時にもなるとかなり暗い8072レを撮影し撤収となった。
空港まで移動する途中で16時過ぎには日没を迎えた。
帰りの飛行機もAIR Doで行きには邪魔になると思って買わなかったが、
機内用(オニオン、カリー)スープをお土産用に買った。機内で買ったほうが消費税分安く買えるという情報を
あなろじあん氏に聞いていたからである。
最後に土日での臨貨の撮影は、効率が悪いことを付け加えておく。
|
|
|
2006年12月9日(土) |
冬の石北本線(常紋峠)一日目 |
|
|
秋の常紋に続き、懲りずに冬の常紋に言って来ました。
今回も二ヶ月前のANAの超割で片道1万数千円ではあったが
AIR DOの共同運航便ということでAIR DOで予約をすると
驚きの8500円ではあったのだが、回数稼ぎ(プラチナ会員なるため?)のためANAで予約してしまった。
余計な出費をしてしまったが、しょうがない。
今回、お供の孔魯迅氏はちゃっかりAIR DOで予約していたのである。
予報では、いつものことであるがあまり天気は良くないらしい。
AIR DOの機内では、限定品で卓上カレンダーを売っていた。
会社で使うために買ってしまった、500円なり。
北海道上空に差し掛かると一面銀世界が広がっていた。
女満別空港に到着するとやはり本州とは違い寒い、氷点下10度であった。
レンタカーを借りたが、カローラの4WDであった、やはり圧雪、凍結路ということで4WDは心強い。
実際空港から国道まで走った感じでは、まずまずの接地感覚があったが、国道にでると、昼間でも凍結路で
制限速度+20Kmぐらいで流れていて、その流れで走っていると直線でも滑っているのがわかるぐらいであった。
最初のうちはびくびく運転していたが時間が経つにつれて慣れたようだ。
運転の話はこのぐらいにして、本題に戻ろう、まずは秋にも訪れた陸橋からオホーツクを撮影した。
列車を待つ間も肌をツンとさすように寒い、雪が降っていないだけマシではあったが。
その後、雪道ということもあり、常紋まで一気に移動である。生田原駅手前から国道を離れ、
市道(かな?)に入るとより雪が深くなり先に進めるのかと思ったがとりあえず轍があったので
大丈夫と判断し、進んでいった(一応、秋に来ているということで安心はしていたが)
踏み切りに差し掛かると、冬季閉鎖用の標識があったがまだ、閉鎖にはなっていないようである。
年内には閉鎖になるようではあるが。
なんとか146Kmポストに到着すると一台車があり先客がいた。
秋にはオホーツクが撮れたのだが間に合わなかった、本命の臨貨には間に合ったが。
ここで臨貨を撮影し、そのあとどうしようかと相談したが、明日は天気が悪くなるということで
意を決して(150Kmポストの)山に登ることにした。
このことを予想して長靴をかばんに入れてきた。かばんは長靴だけでいっぱいになってしまったが
大正解であった、長靴がなければ到底到達することは出来なかったであろう、2、3月はどうか判らないが
登頂に成功し、お目当ての列車を待っていると、暗い15時にもなると北の台地は太陽が沈むのも早く、撮影には苦しい。
臨貨を撮影し、15時ではあるが本日の撮影は終了である。
本日の宿である北見まで移動し、まだ18時過ぎではあるがホテルお勧めの居酒屋で祝杯をあげた。
|
|
|
2006年11月5日(日) |
イベントDD53ばんもの |
|
|
この三連休は、いい天気に恵まれどこも混雑していたようである。
ご気楽は、予定通りというか、会津までイベントに久々に参加してきた。
東北道を走り、途中、佐野藤岡SAでいつものように佐野ラーメンを食し
白河ICまで向かった。どこも紅葉が見ごろである。
白坂の上下線が分かれている上り線側の踏切脇で今日一発目である。
普通719系がやって来た。455系を期待していたのだが
このあと当分、やってこないのがわかったので下り線側に移動した。
誰もいないだろうなと思いきや、掲示板の情報を見て磐西はだめだと言われていたかたが
一人いらっしゃいました。朝から75狙いだったのかな〜
われわれは上下線が撮影できる場所を探し移動した。
白坂−新白河間でちょうど県道?がオーバークロスする地点で陸橋上より上下線が撮れる場所を発見した。
上り側はいまいちではあったのだが、75重連が撮れたからよしとしよう。
3時だというのにもう暗くなってきた。走行写真は無理と判断し、仲間内からバルブでもしようか
といわれたため、今日の宿でもある会津若松までの間でどこかないかと、ナビとにらめっこした結果
会津鉄道の湯野上温泉駅が目に付いた、ご気楽の記憶では春先には桜が咲いてライトアップされて
いたような気がする。
羽鳥湖の脇を通り、ちょうど暗くなったとき駅に到着した。
駅の業務がタッチの差で終了してしまい、記念切符を買い損ねてしまった。
30分ぐらい待つこと上り列車がやって来た。ご気楽はデジタルのため28mmのレンズでは
28×1.6=45mmのためホームからでは編成が入らなかった。ただ一人アナ氏だけは、
広角レンズを持ってきていたようで入っていた。
ご気楽は、崖を登り国道脇より撮影した。
その後、もう一発とリクエストがあったので、宿に向かう途中、無人のあまや駅で
元北アルプス車両をバルブしたが、停車時間が短く流れてしまった。
この後、会津若松市内で、カラオケをし、去年のスキー以来の会津若松市内の健康ランドで仮眠をとった。
翌朝は、まだ暗い4時30分起きで出発である、朝霧も出ている。
まずは山都の鉄橋に向かった、6時過ぎには到着したがほとんど人がいない置き三脚もない
これは楽勝かと他の場所にも偵察に行ったがやはり有名どこはもうすでにいっぱいであった。
ということで、上野尻−野沢間の国道脇で撮影することとした。
DD53ばんもの通過時には50人程度になったかな
一部追っかけ組み?の車が乱入し、罵声が飛びましたがご気楽には影響はありませんでした。
イベントものにはつき物ですね
返しを撮っていると明日に響くということで、電化区間で磐梯山をバックに撮影して撤収した。
|
|
|
2006年10月28日(土) |
曇り空の秩父 |
 |
 |
朝早く目覚めた、明日は天気が悪いと言っていたので、秩父までSLでも撮ろうと出掛けてきた。
どちらかというと、SLよりも八高線のキハ110ディーゼルを撮りたいと思っていた。
寄居には、6時過ぎに着いたが、天気が良くなく曇り空でパッとしない。
午後には、秩父鉄道にSLを撮るため移動したが、やはり霞が掛かっているような天候で
載せられるような写真がないのでここに載せておこう
帰りには、道の駅で温泉に浸かり、記念切符、饅頭を買って帰ってきた。
|
|
|
2006年10月22日(日) |
秋の北海道二日目 |
|
|
二日目は、朝からトワイライト、北斗星を撮影したいがために早起きをしました。
6時には起床し6時30分には出発です。予想通り、ドクトル氏は起きられず、
アナ氏と2人で北舟岡の駅で撮影しました。しかし準備している最中にトワイライトは
きてしまい、とりあえず手持ちで撮ったというレベルになってしまいました。
北斗星は、アナ氏の情報で貨物と交換するということで、ホームより前に移動しないと
かぶってしまうということなので、信号機前まで移動して撮影です。
その後、上りからDD51の貨物が来ることが判り陸橋より撮ろうと準備していると、
ドクトル氏から北斗星が俯瞰できなくなっちゃうよとホテルより電話があり
何とか撮ってから戻り、ドクトル氏を拾って、俯瞰場所に移動です。
高速を飛ばして、ぎりぎり間に合うかという時間でしたが、準備している間に行ってしまいました。
ドクトル氏は撮れたようです。自身のトップページを飾っています。
そして次の場所はドクトル氏の写真を見て行きたかった小幌−礼文間の国道俯瞰です。
冬場は、雪が邪魔をし、車が駐車できなかったため、リベンジです。
DD51の貨物が紅葉とともにばっちり決まりました。これもトップページを飾っています。
そして、次に、旭浜駅跡で形式写真風に何本か撮影しましたが、やはり北海道です。
列車を待っている間、雨もしとしと降ってきて非常に寒いです。気温が10度なかったんではないかと思います。
この後、最後の撮影となる、植苗−沼ノ端間でトワイライトを撮影し、遅い昼食を鵡川の道の駅で名物のししゃもを食べて、
千歳市内のスーパーでみやげ物を物色し今回の撮影旅行も終了です。 |
|
|
2006年10月21日(土) |
秋の北海道一日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
秋の北海道に行ってきました。
空港まで車で移動することは苦ではないのですが、如何せん駐車料金が高すぎます。
二日間で5000円以上するとは・・・
ということで早起きをして、京浜東北 始発4時38分で出発です。
浜松町でモノレールに乗り換え、羽田空港には5時30分過ぎに到着しました。
今日は、6時40分のANA、AIR DO共同運航便 函館行きです。
着くと、まだお仲間さんはいませんでした。ちょっと待っていると携帯が鳴りました。
アナロジアン氏からでした。前をよく見ると座って電話をしているのが見えました。
その後、ドクトル氏からも駐車場に着いたと連絡があり、6時ごろには皆集合しました。
予定通り、函館空港には8時過ぎには到着し、まずは、駒ケ岳バックの東山に向かいました。
なんとか天候は薄曇で駒ケ岳を望むことができました。しかし10月の北海道は寒いです。
この後も苦しめられるのですが本当に寒いです。
石倉−落部間で海をバックに撮影です。ここでDD51牽引の貨物を撮影することができました。
今月号のRMを帰ってからみると1往復しかない様でラッキーでした。
ここでドクトル氏がなにか騒いでいました。何事かと思ったら、三脚を間違えて持ってきてしまったということで
アタッチメントが着かないと嘆いているようです。
カメラが付かないと、ただの重い塊ですね。
ちょっとやる気なしなしモードで手持ちで撮影しているように見えました。
この後、国定公園を一望できる日暮山に登り大沼、小沼を背景にして撮影しましたが、
ここも天気今一歩、紅葉今二歩、という感じでした。
この後は、一度函館市内に戻りこれもいつものお決まりで
カメラのキタムラで中古カメラを物色?し、今夜の宿である、伊達紋別まで移動しました。
今夜も、今日の反省会と言う建前で祝杯をあげたのはいうまでもありません。
|
|
|
2006年9月10日(日) |
常紋峠二日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
二日目、網走に宿を取っていたため、5時に起床し、6時に出発しないと朝の貨物に間に合わない。
実際目が覚めたのは、あなろじあん氏のモーニングコールであった。
少々寝坊したが、朝のオホーツクより撮影することができた。
8071レは国道の陸橋で待ち構えていたが、なかなかやってこないウヤかな?と思ったころ
ガイドの時間より10分位遅れてやってきた!!原色コキ満載、やった!!
この後、午前中の8073レを撮影するために丸瀬布まで移動したが、
結局やってこなかった日曜日はウヤのようである。
オホーツク1号を丘の上から小俯瞰し移動した。
この8073レは遠軽で1時間程度大休止するので再確認のため、
駅に寄ってはみたが、やはりいなかった。
この後、金華側の常紋峠に移動し、午後の貨物まで国道脇からやはり小俯瞰し、
オホーツク3号、普通などを撮影した。ここは、もう何年かすると木の生長により
撮れなくなりそうである。
最後に、昨日のリベンジで8072レを撮影するために、150Kmポストを目指し移動した。
国道から常紋峠の看板を右折し、林道を数キロ走り目印であるカーブミラーがあるところで
車を置いてここより歩いて撮影ポイントに向かった。まずは沢まで下り、川を渡ると
線路際まで藪こぎである。線路まで来ると今度は向かいの伐採された斜面をまたまた藪こぎして登る。
なんとか、ポイントに到着できた。実際きてみると伐採用の林道からの撮影で足場が良い!!
ミラーポイントから20分程度か、わかれば10分もあれば到着できそうである。
深い山の中でやはり熊が出てきそうな雰囲気である。
カメラをセッティングしていると背後でガサガサとなにやら音がして熊かと驚いたが同業者であった。
お話をしてみると、やはり休日は朝と午後の一往復しかないようである。
15時過ぎには、目的の8072レが遠くからゆっくりとやって来た。
朝の8071レの折り返しということで原色でやって来た。撮影を終えて撤収作業をしていると
あっという間に曇ってしまった。間一髪セーフであった。日ごろのおこないか?
この後、昨日買えなかった道の駅に寄り切符を買って空港に向かった。
今度は冬に来ようかな
|
|
|
2006年9月9日(土) |
常紋峠一日目 |
|
|
今回は、鉄としては一度は訪れておかねばならぬ常紋に行ってきた。
朝一便で女満別に向けて飛び立った。この空路は、ANA便だとコードシェア便で
すべての便がエアDoの機材、乗務員で運行されるため、
ドリンクサービス、オーディオ装置などでちょっと損をした気分になる。
9時ごろには空港に到着し、レンタカーを借りた。
とりあえず、お昼の8073レを常紋峠で撮れる様に車を北見方面に走らせた。
今回は、助手席のあなろじあん氏に一本も撮り逃さないようナビしていただいた。
その結果、まずは、キハ183系のオホーツクを手ごろな陸橋より撮影することができた。
まだ国鉄型の183系が走っているとは思わなかったのでちょっと得をした気分であった。
欲を言えば、国鉄色が良かったのだが。
お昼ごろには、常紋峠146Kmポストに着いた。
ここは、林道を5Km程度?走ったところで、林道から5mほど降りたところで
てつみちになっており意外とお手軽な撮影地であった。誰かさんに熊が出るよと脅かされていたので・・・
ここで8073レを撮影することができた。原色ではなかったが。
この後、金華側に移動のため、一度国道に戻って再度林道を入り150Kmポスト付近の
カーブミラーポイントに向かった。常紋峠は初めてという2人だったためガイドだけが頼りで、
そのガイドがポイントまでの詳細の道のりが載っていなかったため、撮影地を見つけられず、
時間切れとなり8072レは見る鉄となった。
DD51の運転手はカメラを構えていない我々のポカーンとした姿を見て笑っていたようだ。
結局8073レも線路かぶりつきで納得のできる撮影とはいかなかった。
この時点で、明日もリベンジしなければと思った瞬間である。
しかし150Kmポストの撮影ポイントがだいたい検討がついた。
この後はホテルに移動であるが、明日は釧網本線を撮るつもりであったため、網走にとっていたため
80Kmほど走らなければならなく、明日も同じ道を走ると思うとちょっと気が重くなった。
網走駅前に宿泊したが、全然活気がなく町自体が死んでいる。
明日も早いのでホテルの居酒屋で一杯引っ掛けて寝ることにした。
|
|
|
2006年8月30日(水) |
JR駅最南端駅訪問二日目 |

JR日本最南端の駅の標識
撮って出し写真はここをクリック |

陸橋から開聞岳をバックに |
飲みすぎたようだ。
モーニングコールをしても反応がない。
ということで、いつものように8時過ぎの出発である。
今日は、枕崎線オンリーと考えていたので良しとしよう。
しかし、天気はすっきりせず、曇り空である。
開聞岳は姿を見せてくれるのだろうか、ちょっと心配であったが、
近づくにつれて、見えてきた、見えてきたが山頂が雲の中である。
出発が遅かったため、お昼近くまで列車がない。
撮影地に到着するころには、曇って入るが山頂まで見えるようになりほっとした。
ガイドでは陸橋からの撮影らしいが、意外と車の往来があるので気をつけて撮影した。
同じアングルでは面白くないので、下に下りてみた。
夏場のため、線路際は雑草で足回りが隠れてしまうところがあるので、立ち位置に苦労した。
ドクトル氏はホームページの表紙を飾っていた、
正面度アップとガイドとはひと味もふた味も違う個性を出していたと思う。
3列車撮り打ち止めとなった。
今度は、晴れた日に来たいなとリベンジを誓うのである。
|
|
|
2006年8月29日(火) |
JR駅最南端駅訪問一日目 |
|
|
ANAの超割が今回は平日のみということでメンバーも限られてしまった。
そう、ご気楽とドクトル氏2名となった。
今回は開聞岳(薩摩富士)をバックに撮影することをメインに空路、鹿児島に向かった。
9:00前には鹿児島空港に到着した。一週間前の天気予報では晴れのち曇りとなっていたが、
いざ当日になると、天気予報は曇りのち雨となっていた。実際到着してみると、うす曇で雨が降るような天気には思えなかった。
レンタカーを借りて、まずはドクトル氏の要望で、吉野公園から日豊本線を俯瞰できるのではないかと向かったが、
公園が広く太陽もでできて暑い、暑い歩いていると汗が止まらない何とか展望台に到着したが、
残念なことに線路を望むことは出来なかった。(桜島は見えたが)
2人してアイスクリームを食べて体を冷やし?、次の場所に移動した。
やはり、またまた、俯瞰場所である、先ほどの公園から何キロ先か、車の転回場の先に展望台だけがある場所に到着し、
眼下を見ると海岸線沿いに国道に並走して日豊本線が見える。
撮影機材をセットしていると、なにやらいつものように上からぽつぽつと水滴が落ちてくる、そう雨である、天気予報が当たってしまった。
しかし、大雨になることはなく、なんとか撮影することができた。この場所は、大望遠レンズが必要なようだ。
ドクトル氏は夜通し走っていたようで運転していても意識もうろうとしていて、あまり撮影意欲がないようであった。
そんなこんなで、いつもの霧島神宮で撮影している合間には、車で寝ていたようである。
ロケハンしながら後追いながら北永野田駅俯瞰をし、前回撮影した、大隅大川原−北俣間でとうとう雨が本降りになってしまった。
ご気楽は、車のリアドアで雨宿りしながら撮影していたが、
ドクトル氏は雨の中ずっと我慢して列車が来るまで待っていたため、びしょびしょになっていました、ちゃんちゃん。
今日はこれにて撤収で、本日の宿の東横イン天文館に向けて車を進めた。
夜は、睡魔に負けずに、いつものように居酒屋で祝杯?をあげたのはいうまでもない。
明日は指宿枕崎線である。
|
|
|
2006年8月17日(木) |
またまた関西 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
台風が来ているにもかかわらず、またまた紀勢本線に行ってしまいました。
前日に思い立ったって関西空港行き、レンタカーを予約した。
本当は、きのくにシーサイドを撮りたいがために行くことを決めたのだが、
よくよく調べてみると平日には運転がないことがわかった。残念、気を取り直して
前回と同じ工程で紀伊内原−紀伊由良間で撮影し、雑誌で紹介されている岩代−南部間の海バックに向かった。
実際到着してみると、展望台からの撮影となり、素晴らしい景観が広がっていた。
前に草木があるため、脚立があればきれいにクリアできそうである。
紀伊富田−椿間、朝来−紀伊新庄間と撮影し、いつものように御坊市内の
スーパー銭湯、宝の湯に入り関西空港に向かった。
前回も思ったのだが、関西空港に行くには橋を渡らなければならなく通行料が1500円もすることである。
行くにはしょうがないのだが、もう少し安くならないものか
|
|
|
2006年8月15日(火) |
95北斗星 |
|
|
親の実家に行ったついでに近場でちょこっと鉄をしてきました。
本当は、前日のエルムが撮りたかったのだが予定が狂ってしまい間に合わなかった。
しかし本日も北斗星に95が入っているという情報がわかっていたのでよしとしよう。
|
|
|
|
2006年6月18日(日) |
関西日帰り撮影 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
半分ドライブ気分で日帰りで関西方面に行ってきた。
前々から考えていたのだが、前日までの予約で飛行機で片道1万円で大阪まで行けるのだ。
通常、飛行機を利用すると2万円前後かかるのが当たり前だが、ということで行き始発、帰り最終で行ってきました。
始発に乗るには、最寄り駅より、京浜線2番列車で間に合う予定である。
4時に起床し、4時半には自宅を出発、空港には6時頃に到着である。
6時45分の飛行機にはまだ時間があったので、コンビニで買ったパンをラウンジでいただいた。
関空には8時頃到着したが、さすが国際空港、見慣れない各国の飛行機が
たくさんいる、空港自体も新しく綺麗であった。レンタカー屋までの
道のりは道を隔てて10分ほど歩いた先のビルの1階にあった。
いつものように小型車 Fitを借りていざ紀伊半島を南下した。
あまり紀勢線の撮影地はわからないので、ロケハンをしながら
車を走らせた。国道42号線を走っていたらちょうど峠付近で線路を俯瞰できそうである場所があった。
早速車を止めてアングルを確認すると少々架線がうるさいが今日最初のシャッターを切った。
さらに南下して、ガイドに載っていた岩代−南部間区間に来たが
ガイドと同じようなアングルの場所が見つからなかった。
とりあえず海も入るし何枚か切った。
こんなとろこでまだ103系?が走っているのですね
そして、今回の目的の場所、周参見−見老津間に着いたが
ここも国道からだと、木が邪魔して線路が見渡せない。
国道の反対側をみると崖に登れそうである。登ってみると
見えた!!線路が海岸線を走っているのが、午後だと半逆光
であるがいい感じである。時間は16時である、日は高いが
空港に戻ることを考えると日帰りではここが限界である。
戻る途中、行きに気になっていた、紀伊富田−椿間の鉄橋に行ってみた。
編成写真には向いていた。もう18時だというのに日が高い。
かなり時間がたってしまった。もう下道では飛行機に間に合いそうもない。
南部IC近くでお土産に紀州梅を買って、高速に乗り空港には20時過ぎに到着した。
行きには気づかなかったが、空港への連絡橋は有料で空港に行くときに往復料金を取られるのだ。
最終の飛行機に乗り、自宅に着いたのは24時前であった。
また、行きたいな〜
|
|
|
2006年5月2日(火) |
東北遠征 五日目 |

自己主張が強いED75 1028
撮って出し写真はここをクリック |
 |
最終日です。どこかのホームページで仙台付近の早朝は、下り75牽引の貨物が効率よく撮影できると
見たような気がした。そして品井沼〜鹿島台間で5時半頃から準備をしたが、予想通り、7時半までの間に
4本75を撮影することができた。その一本が自己主張が強い1028号機であった。ラッキー!!
ご一緒した、地元の同好の氏と話をしていたら、平日ということで石巻貨物が運転されている情報を得た。
じゃあ、撮影場所もわからないが、ナビを頼りに線路脇を走行していると何の変哲もない田んぼの中の直線で一往復撮影した。
本当は、もう少し撮りたかったが、さすがに疲れて早く帰りたくなり、一路、一般道を南下し、道の駅ならはで温泉に浸かり、
さすがに途中から常磐道を駆使して、東京には8時頃帰ってきた。
5日間の総走行距離が2300km程となっていた。
お付き合いありがとうございました。
|
|
|
2006年5月1日(月) |
東北遠征 四日目 |

二つの写真を合成して見てください。
撮って出し写真はここをクリック |

|
朝、明るくなり目が覚めると、昨日の夜とはうって変わっていい天気である。
5時過ぎに出発する準備をし、山の中にぽつんとある押角駅を俯瞰する秘境の地に出発した。
山深い国道340号線を走り雄鹿戸トンネルを抜けると眼下に押角駅が見える場所に到着した。
晴れてはいるが、駅の方角を見渡すと霞んで撮影にはつらい。
そうこうしていると、同好の人がやってきた。
話をするとやはりというか関東からきた方であった。
昨日もここへ来たそうだが雨で列車のライトしか写らなかったそうである。
晴れていてもこの有様で、よほど幸運に恵まれないといい絵は撮れないようである。
返しは、やはり有名どころである浅内−岩手大川間の俯瞰である。
時間もなかったため、雑誌等で見かけたことのあるアングルで撮影したのだが、
よくよく考えると、すぐ近くに7部咲きの桜を絡めて撮影すればよかったと後悔した。
この後、今日は、仙台付近まで太平洋側を通り南下する予定で、良い場所があれば撮影していこうと考えていた。
岩泉線を南下していくと茂市駅ホーム脇に満開の桜があったので一本撮影した。
このとき撮影した快速リアスは先頭車両が国鉄色であった。反対であれば良かったのだが。
この後、山田線で2本ほど撮影したのだが、このとき事件は起こった。
この日は風が強く、止まっている車が揺れるぐらいであった。
カメラ2台、ビデオ1台を三脚に固定して列車を待っていたのだがちょっと目を離した瞬間
風に煽られ倒れてしまった。カメラをチェックすると外見は、α7Dは縦位置グリップのバッテリーの
蓋の爪が折れ固定できない状態になってしまった。
銀塩のα7はシャッタースピードのダイアル付近が欠けてしまった。
Dのほうは、試し撮りをしてみたが、撮影には影響はなかったため、そのまま撮影を続けた。
α7のほうは、帰ってきてからフイルムを現像にだしたが特に問題はなさそうであった。
ちょっと、めげてしまったが、気を取り直して南リアス線、気仙沼線なども撮影し、
女川駅に隣接している、ゆ ぽっぽ温泉に浸かり、道の駅おおさとでマルヨとした。
明日は最終日、東北線で75貨物撮影予定です。
|
|
|
2006年4月30日(日) |
東北遠征 三日目 |

竜飛崎の風車です。
後ろには北海道の山々が薄っすら見えます。
撮って出し写真はここをクリック |

青森湾をバックに走る75重連貨物
|
空が薄っすら明るくなって目が覚めた、5時であった。
まだ撮影するのに十分な明るさではなかったが、
上(津軽今別のホーム)を見上げていたら、北斗星が通過していった。
ビデオなら撮れたな、なーんて考えていた。
列車はあるかダイヤグラムとにらめっこしたら何本か貨物がありそうだったのでホームに上がった。
ホームの先端に着くころには、空からぽつぽつと雨が落ちてきた。今日は余り天気が良くなさそうである。
上り貨物が2本通過していったが、上りホームにいたため後追いでしか撮影できなかった。
午前中1往復半ある津軽線を今別−大川平間を国道より俯瞰、県道陸橋より撮影した。
その後、機関車に牽かれて走るディーゼル特急さくらエクスプレスを青函トンネル入り口より撮影した。
ここには、県外ナンバーでやってきている同行の氏が数名いた。
時間が空いたので、竜飛崎までドライブ、観光しているとだんだんと天候も回復し快晴となった。
再度、津軽線に戻って、お昼の1往復をサイド山バック、海バックで撮影した。
この後、明日の岩泉線のために南下を始めた。
途中、野辺地あたりで東北本線を海バックで撮影し、
八戸ではショッピングモールになっているイオンに立ち寄りDVテープ、食料を調達した。
今日のお風呂は、45号線沿いにある温泉に浸かった。
このころから雨が強くなってきて明日の撮影が出来るか心配になってきた。
今日のマルヨ地点、道の駅いわいずみには11時過ぎに到着した。
明日は岩泉線、山田線等、岩手県内です。
|
|
|
2006年4月29日(土) |
東北遠征 2日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
朝、目が覚めると、昨日とはうって変わっていい天気であった。
5時半にはホテルをチェックアウトし、秋田郊外であけぼの等を撮影した。
この後、五能線を撮影するために7号線を北上した。
途中、国道と羽越本線がオーバークロス地点でバックに桜が入るポイントを見つけ、
線路際に行ってみるといい感じに編成と桜の山が入るではないか
時刻表を見るとちょうどいなほが来る時間であった。すぐカメラをセッティングし
待っているとやってきました。ちょっと儲けた気がした。
さて先を急ごう、今日は五能線でリゾートしらかみ3編成を撮ろうと考えていた。
まず、1号(青池編成)を後追いになるが有名撮影地でもある岩館−あきた白神間の
鉄橋を前回とは逆の海側より順光で撮影した。岩館−大間越間で今シーズン登場のくまげら編成
をゲットした。最後にブナ編成を十二湖−陸奥沢辺間でゲットした。
ここは上りの列車だと、トンネルを出た直後を海と岩場を入れて撮影できる有名な場所であった。
とりあえず、この場所で通常の編成は撮影した。
他にも海バックで撮影できる場所が点在しているようであるが1日ではこれが限界かなと
次回の宿題として取っておこう。
このあと、青森市内で温泉(仙台にもあるコロナワールド)に浸かり、
お約束で(お土産やではなく)スーパーに寄りりんごジュースを買ったのは言うまでもない。
そして津軽半島にある北海道新幹線の駅となる?道の駅いまべつでマルヨとした。
明日は津軽半島で撮影です。
|
|
|
2006年4月28日(金) |
東北遠征 1日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
さあ、ゴールデンウィークだ、今年は28日金曜より休みとなっていた。
何年ぶりかに東北遠征を考えていた。
前回も羽越に平日に行ったが、75の臨貨が撮影できなかった。
リベンジである。その後北上していく予定である。
自宅を準備を終えて出発したのは23時過ぎであった。
少しでも節約のため、高速を佐野藤岡ICから乗った。
東北道、山形道と順調に走り、月山ICをで降り酒田に着いたのは
5時過ぎあった。天気予報では酒田地方は朝から晴れと聞いていたがちょっと残念である。
まずは吹浦−女鹿間の海バックで日本海3号を撮影した。
曇り空で、鳥海山は見えていなかったが南鳥海−本楯間の鉄橋に移動し
車両アップの構図でセッティングしていなほ等を撮影しながら、本命の75臨貨を待った。
前回、水曜日はウヤであったが、今日は金曜日、来てくれ来てくれと祈りながら待っていたら
11時ごろやって来ました!!770号機、後ろにはDD51も付いていました。
これで鳥海山が見えていれば最高だったのだが、欲は言うまい。
その後、酒田機関区に行くと先ほどの75が止まっていました。
遠めではあるが何枚か撮影し、午後の部に突入である。
午後になり、だんだんと晴れてきて鳥海山が見えてきた。
ということで、南鳥海−本楯間の鉄橋に戻り、いなほ、81貨物などを撮影していると
ダイヤにはない時刻に踏み切りが鳴り出した。
カメラを構えていると検測列車(EAST D)であった。ちょっとラッキー
遊佐−吹浦間で広角レンズを使用してサイドから鳥海山、水が張られた田んぼを入れて撮影した。
そろそろ臨貨の返しの時間である。下りの撮影地を余り知らないため、逆光にはなるが
朝と同じ吹浦−女鹿間の海バックで迎え撃った。
今日は徹夜で運転してきたこともありホテルに泊まることにした。
明日は、五能線にいきます。
|
|
|
2006年4月16日(日) |
九州 大分、宮崎 二日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
大分県と宮崎県の県境を走る普通電車は1日3往復しかない、
本当に本線なのか?というのはさておき、その内の撮影できる列車は朝早く、
5時過ぎにはホテルをチェックアウトし撮影場所に向かった。
朝方は霧が出ていて県境での撮影は無理であった。
しかし時間が経つにつれて霧も晴れてよい天気になった。
午前中は宗太郎、市棚など有名撮影地を回った。
午後はロケハンしながら日豊本線を南下し、道の駅日向の駐車場で海バック、
美々津−南日向間の2連続アーチの鉄橋などでRED EXPRESSにちりんを撮影した。
前回来た時は、国鉄色が走っていたような気がしたのだが、赤一色、赤、黄色とカラフルな塗装の列車しか見かけなかったな〜
本当は時間があれば、青井岳、日南線と考えていたのだが、移動距離がありすぎた。
次回は鹿児島入りでこようと考えたのであった。
|
|
|
2006年4月15日(土) |
九州 大分、宮崎 一日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
出だしから、機材繰りの関係で30分程出発が遅れた。
これで、諦めがついた。何がというと寝台特急 富士が大分あたりで
撮影できるかなと淡い期待があったのだ。
東京は晴れていたが、天気予報通り大分は雨だった。
レンタカーを借りてさっそく大神−杵築間に向かった。
現地に到着したのは、11時30分すぎであった。
生憎の雨で、築堤に登っている間にズボン、靴がびしょびしょに
濡れてしまった。それでも小一時間、ソニックや白いかもめなどを撮影した。
その後、由布岳が見えないのはわかってはいるが、やはり由布院に行ってしまった。
南由布駅に行くと由布岳は見えなかったが、桜、菜の花が我々を最後のがんばりで迎えてくれた。
ここでゆふDX、ゆふいんの森を撮影し、由布岳温泉に浸かり冷えた体を温め、
今日の宿である延岡まで移動した。
延岡では市内の道路沿いに露店が出ていた、何かお祭りでもあるのだろうか?
ホテルで濡れたズボン等を洗濯したのはいうまでもない。
|
|
|
2006年4月8日(土) |
青梅線の桜 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
桜前線を追って、奥多摩まで行ってきた。
朝、起きるとすでに5時半をまわっていた。
早朝八高線、午前中秩父鉄道と回る予定で4時起きを考えていたのだが
すでに遅しということで、もう一寝してしまった
再度起きたら7時を回っていた。
NHKの朝の連ドラを見てから出発である。
とりあえず、関越道に乗り、秩父鉄道で桜と絡めてSLでも撮りにいくか
などと考えていたが、進むにつれて、空模様が怪しいということで
鶴ヶ島JCTで圏央道に乗ってしまった。中央東線に変更である。
と思ったら、孔氏より夜勤が終わり、どこかに行くのとタイムリーな
電話がかかってきた。入間ICで降り孔氏のいる羽村に行き先を再度変更し、
孔氏を拾い青梅線に向かうことになった。
天気予報どおり、今日の天気は猫の目のように目まぐるしく変わる。
まず、孔氏お勧めの鳩ノ巣−古里間のアウトカーブより桜を絡めて撮る。
桜は満開なのだが天気が雨、曇りといまいち色がでない。
その後、奥多摩駅を俯瞰する場所に行ってみたが雑誌に載っていた場所とは
違うような気がするがとりあえず撮っておく。
前線が通過したのかこのころから晴れてきた。
行きに通った時に気になっていた白丸駅でも踏み切り脇の桜を絡めて撮った。
この後、軍畑鉄橋下にも桜が咲いているということで向かった。
行ってみると、そこは私有地だった、ということで断って撮影させていただいた。
そのあと以前行った沢井、軍畑を望むことが出来る、対岸の山から俯瞰して撤収とした。
青梅線の桜はこの土日が見頃であったようだ。
孔氏、徹夜明けにもかかわらず、お付き合いありがとうございました。
|
|
|
2006年3月29日(水) |
そうだ秋田の75を撮影しに行こう |
撮って出し写真はここをクリック |
|
月曜朝まで仕事でそれ以降、今週は報奨休暇で休みとなった。
とりあえず、仕事が終わったのでドライブがてら酒田まで行ってみた。
すると、酒田駅はずれに秋田のED75 777が止まっていた!!
臨貨だと月曜は運転されているんだ、そういえばどこかのホームページで
月、水、金曜運転と書かれていたようなきがした。
しかし、仕事帰りでカメラを持っていなかった。
この日は、天気がよく鳥海山が見えてて最高だったのに残念!!
このあと、新潟まで鈍行でそこからムーンライトえちごで帰宅した。
ここまでが序章
帰ってから、明日は水曜、臨貨が運転される日ではないか、
乗車券は、18切符を酒田駅で買って、使用して帰ってきている。
ということは本日分はもうすでにある。
そう思ったら、駅まで新潟までのムーンライトえちごの指定を買いに行ってしまった。
最初は、仕事先まで自家用車で行ってそのまま東北撮影旅行でもしようかと考えていたのだが、
冬型の気圧配置になるらしく、スタッドレスを脱いでしまった自家用車では帰ってこれなくなるのでは、
と思い列車とした。
23時には新宿駅にいた。昨日(今日?)と同じ新潟車の上沼垂塗装(白と青?)の車両であった。
窓側に座りたかったので窓口でいうと喫煙席しか空いていなかった。これがよかったのか、
昨日とは違いすいていた(隣に人はこなかった)。この時期、学生は休みのため禁煙車に集中しているようだ。
ただマナーの問題か、サラリーマン風の人が大宮、高崎まで指定券を持たず乗車されているように見受けられる。
車掌も検札してなかったように思われる。実際私の18切符も翌日の日付を入れて貰っていない。
また不思議たったのだが昨日乗ったときは、A席は進行方向右側だったのに、今日も3号車のA席が右側だったので
よく調べるとムーンライトの車両は、1号車はグリーン車と普通指定席と半々で、指定の番号が他の号車と違い
新潟方向、左の窓側からAB(DC)、右の窓側からDC(AB)となっていた。
定刻に新潟駅に到着し、村上行き快速に乗り継ぎ、さらに村上から酒田行きのディーゼル普通に
乗り継いだ。ここまで来るまでに雨、風が強い区間があったのだがあつみ温泉までくると
とうとう運転規制がかかってしまった。徐行運転で酒田到着が40分程遅れて到着した。
駅近くのレンタカー屋で車を借りて、いざ女鹿−小砂川間にいってみたが天候が良くなく
待っているのもつらい、ということで不本意ではあるが、お手軽に、
鳥海山バック(こんな天気では見えないが)の南鳥海−本楯間で撮影することにした。
しかし、時間になっても75臨貨がこない、やってきたと思ったら701系普通であった。
ということは、ウヤである。何しにきたのやら、
気を取り直して貨物、いなほ等を風の強い中、場所を移動しながら撮影した。
帰りには、あぽん西浜で温泉につかり、今夜の夜行にそなえた。
新潟には、21時過ぎには到着し、2時間余り駅前の居酒屋で時間をつぶし、
三日連続のムーンライトえちごで帰宅した。
今年は、ゴールデンウィークに再度こようと思う。
|
|
|
2006年3月26日(日) |
地元で東武スペーシアを撮影しました |
|
|
25、26日と18日より東武のスペーシアが地元の東北線に乗り入れるようになったので
さっそく、ちゃりをこいで飛鳥山でスペーシア、東十条付近でスペーシア、カシオペア、北斗星等を撮影し、
その後、埼京線に転戦、十条、板橋等で205系、りんかい線版E231系を撮影した。
りんかい線の車両には、開業10周年のアニバーサリーのシールが張られていた。
今回はちゃりでまわったので車では、なかなか見つけられない撮影地も開拓できた。
|
|
|
2006年2月19日(日) |
秋田 奥羽、五能線 |

今回借りたビッツくん
撮って出し写真はここをクリック |
|
秋田に出張中に1日休みがとれたので
奥羽線、五能線に行ってきました。
せっかくなので日本海1号から撮りたいと思ったのだが
レンタカーやさんが8時からなのでそれでは間に合わないと思い、
前日の夜に借りてしまった。
午前0時に出発し、最初は陣場に向かおうかと思っていたが、走っているうちに
この季節、線路際まで歩ける装備できていないため、
手前の二ツ井あたりで撮ろうと変更した。
日本海1号の通過時刻は6時30分ごろでまだ暗かった。
ここであけぼの、日本海3号、かもしかまで撮影した。
午後は、五能線に移動し、有名撮影地の八森−滝ノ間の鉄橋、
八森−東八森間では朱色の気動車も撮影することができた。
帰りには、道の駅 てんのうで温泉に寄ったのはいうまでもない。
|
|
|
2006年2月11日(土) |
バルブ、短いトンネル |
撮って出し写真はここをクリック |
|
吾妻線に行こうと連絡が入ったのは一週間ぐらい前か、
ジェットストリーム氏、ドクトルK氏から日本一短いトンネル、湖に沈む路線を撮影したいといことだった。
ご気楽としては、せっかく上越方面にいくのだから、水上でバルブもしたいな、
ということで吾妻線、水上駅構内でのバルブを掛け持ちしてきた。
深夜0時に出発し、水上駅には3時ごろ到着した小雪が舞う中、雪の壁を登り
準備ができるまでに上りの貨物が2、3本通り過ぎていった。
この後も4時半ぐらいまでに予定通り4本、64 1000番台重連貨物が運転停車し撮影した。
旅客の能登、北陸、あけぼの等は、ホーム上に停車するため、ビデオのみ撮影となった。
この後、渋川まで戻り、道の駅で数時間仮眠をとり、渋川の鉄橋たもとより赤城山バックで
国鉄色のシーハイル上越を撮影したが、ここでは鉄が10名程度集まっていた。
ここは人気撮影地なんだな〜と感じた。
ここからは、吾妻線に転線しドクトルK氏と合流予定であったが、これまた予定通りというか
朝には弱いらしく、午後からの合流と連絡があった。金島−祖母島間の新幹線高架下より嬬恋草津スキー号を
正面は逆光となるため、不本意ではあるが後追いで撮影した。
また、サイドから撮影すると背景に山が入りお気に入りの1枚となった。
このあとロケハンしながら移動したがなかなかよい撮影地が見つからず、矢倉駅で駅撮りをしてしまった。
日本一短いトンネルを撮影するために川原湯温泉方面に向かった。
車は国道の上り線側のトンネル入り口に2、3台止められそこに置いてトンネル脇まで歩いていった。
撮影場所は、トンネル上からみたいで登ってはみたが、架線がうるさい。
実際撮ってはみたが正面にかかってしまった。
これで撤収とし、最後にドクトルK氏お勧めの伊香保 石段の湯であたたまり帰途に着いた。
|
|
|
2006年1月28日(土) |
東海道線、いつになくいい天気 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
先週松山に行ったばかりだが、今週も鉄をしてしまった。
近場で、113系が今度の改正で東海道線から姿を消してしまうということで、
ドクトルK氏と東京を深夜に出発し根府川に向かった。
根府川駅に着いたのは、5時半ごろであるが、まだ真っ暗である。
6時ごろ通過する出雲をなんとか撮れないかとドクトルK氏は感度を3200にして
撮っていたが無理だったようである。自分はというとビデオで撮影したため、何とかヘッドマークは映っていた。
その後、明るくなり雲ひとつないいい天気になり根府川−真鶴間を移動しながら海バックでの俯瞰、
みかん畑を入れての撮影をした。
他の鉄も目的は同じようで113系を撮影するとさっさと撤収し移動していった。
もう間もなく引退となる113系は今日一日で2編成しか撮影することができなかった。
今日、東海道線根府川−真鶴間をロケハンして撮影してきたが、まだまだ撮影地の開拓ができそうである。
|
|
|
2006年1月22日(日) |
四国 愛媛 二日目 |
撮って出し写真はここをクリック |
|
四国二日目、朝6時には起床した。
今日は予讃線非電化区間で撮影する予定である。
松山市内は、快晴のようである。7時半にホテルをチェックアウトし、
高速を使い、下宇和−立間間まで移動である。
途中松山道は、大洲までで一般道に下りて、数キロ一般道を走りまた乗ることになる。
今の時間はETCの通勤割が適用されるので続いていればすべての区間が半額になるのだが、
そこは、頭の使いようで、ETCカードを二枚持っているので差し替えて使うことで
両区間とも半額になった。ちょっとした節約術である。
高速を降り、俯瞰で海バックの場所に向かった。ここは、旧道を走りちょうど線路のトンネル上に
あるらしい。ついてみると、ちょっとした広場になっていた。ガイドのように撮ろうとすると、
崖のふちに立たないとだめみたいである。このころになると天候があやしくなり雪がちらちらしてきた。
ここで2本撮影し、その後、国道に下りてみかん畑より2本撮影した。
このあと、山線、海線に分かれる、高野川−伊予上灘区間に向かった。
ちょうどお昼時だったため、近くの海をまじかに見える道の駅でお昼とした。
瀬戸内の島々と瓦屋根の町をまたぐ鉄橋を俯瞰撮影した。
ここも色々なアングルで撮影できそうである。また来て見たいと思った。
次に串−喜多灘間で海バックで橋梁を渡る場所で1ショット、2ショット撮影した。
このショットが今回の一番のお気に入り写真となった。海の色がきれいだ。
青春18きっぷのポスターとなった下灘駅を訪問し、
最後に高野川−伊予上灘間で土手に菜の花が咲いているのを見つけラストショットとした。
|
|
|
2006年1月21日(土) |
四国 愛媛 一日目 |
|
|
今回は、出だしから先行き不安であった。
朝起きると、予報どおり雪である。
車で空港まで移動したが、かなり降っている。
6時前に着いたがドクトルK氏はすでに到着していた。
もう一人の同行人である、あなろじあん氏は、中央線が人身事故で遅れると連絡があった。
そこは鉄である、南武線経由で向かうといっていた。思ったほど遅れず6時30分ごろには到着した。
これで全員そろった。さて7時15分ごろには搭乗開始のはずが、雪の影響か遅れているようである。
搭乗が終了しても翼の除雪をしないと離陸できないようである。
結局、除雪が終了し離陸したのは、予定より50分遅れとなってしまった。
松山空港には、10時過ぎには到着した。松山の天気は、予報とは違い曇り空で撮影には影響なさそうである。
東京は大雪になっているようだ。
いつものようにドクトルK氏にレンタカーを取りにいってもらい、荷物を駐車場まで移動した。
荷物を車に積み込み、予讃線の電化区間、浅海−大浦に移動である。
ここは、道の駅の上にあるお墓から海をバックに撮影する場所である。
ここで大事件が発生した!!車から撮影機材を下ろしていると、三脚がない、どこを探してもない。
あんな大きいものを忘れるはずがない。空港で手荷物を受け取ったこと、台車に載せて移動したところまでは覚えていたが。
空港やら、警察に電話して届いていないか確認したがない。
みんなに迷惑をかけるが、最後の手段として、あなろじあん氏にはロケハンしててもらい、
もう一度ドクトルK氏と空港に戻ることにした。
片道30分かけて空港の駐車場に戻るとやはりなかった。目線を駐車場先のバス停の前を見ると三脚が立てかけてあった。
見つかったのである。うーーん、駐車場から一人で三脚が歩いていったのかな、
なんてドクトルK氏に冗談交じりに言われてしまった。
この場を借りて、捜索班ありがとうございました。
結局、戻ると2時間ほどロスをしてしまい、2本ほど撮って、道の駅で昼食とした。
この後、もう一山越えた、こもが鼻先のみかん畑から撮影したが手前の小屋が邪魔でアングルに苦労した。
本日はこれで撤収とし、本日の宿である松山の大街道に移動した。
ホテル到着後、中年てっちゃんグループは、いつもとちがって健康に気遣いながら海鮮居酒屋で宴会を開いたのである。
|
|
|